ティム・オライリーã®äº‘ã£ã¦ã‚‹ã“ã¨ã¯ã‚½ãƒ•トウェアãŒã“れã‹ã‚‰ã©ã†ãªã‚‹ã‹ã¨ã„ã†åˆ†æžã¨ã—ã¦ã¯åˆ¤ã‚‰ã‚“ã§ã‚‚ãªã„ã‘ã©ã€ãれã§ã‚ªãƒ¼ãƒ—ンソースコミュニティーã¯ã©ã†ã™ã¹ãã§ã‚ã‚‹ã¨äº‘ã£ã¦ã‚‹ã®ã‹ã¯åˆ¤ç„¶ã¨ã—ãªã„。
 ã‚ãŸã—ãªã‚Šã«è§£é‡ˆã—ã¦ã¿ã‚‹ã¨ã€ã‚¢ãƒƒãƒ—ルãŒå§‹ã‚ãŸéŸ³æ¥½é…信システムã®ã‚ˆã†ãªã“ã¨ã‚’ã“ã•ãˆã¦å€‹äººã§ã‚‚ç°¡å˜ã«ä½œå“を発表ã—ã¦å¯¾ä¾¡ã‚’得られるよã†ã«é‹ç”¨ã—ã‚ã¨äº‘ã£ã¦ã‚‹ã‚ˆã†ã«èžã“ãˆã‚‹ã€‚絶望書店日記ã§ãã©ãã©ã¨å¹ã„ã¦ã‚‹ã“ã¨ã«å¼•ã附ã‘ãŸæ›²è§£ã«éŽãŽã‚“ã‹ã€‚ã¾ã‚ã€ã‚ªãƒ©ã‚¤ãƒªãƒ¼ã¨åŒã˜æ„見ã§ã‚ã‚‹å¿…è¦ã¯ãªã„ã‹ã‚‰ã„ã„ã‘ã©ã€‚
 ã¹ã¤ã«ã‚¢ãƒƒãƒ—ルãŒã‚ã®ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ を使ã£ã¦å€‹äººã‚‚音楽é…ä¿¡ã‚’ã§ãるよã†ã«ã—ã¦ã‚‚ã„ã„ã—ã€ç±³ã‚¢ãƒžã‚¾ãƒ³ãªã‚“ã‹ã¯ã™ã§ã«å€‹äººå‡ºç‰ˆã®é›»å本ãªã‚“ã‹ã‚’販売ã—ã¦ã„ãŸã‚ˆã†ãªæ°—ãŒã™ã‚‹ã€‚ã—ã‹ã—ã€ã‚„ã¯ã‚Šã“れらã®ä¼æ¥ã®ã‚„ã£ã¦ã‚‹ã“ã¨ã¯æ—¢å˜ã®ãƒ¬ã‚³ãƒ¼ãƒ‰ä¼šç¤¾ã‚„出版社ã®å»¶å‘½ã«ã—ã‹ãªã‚‰ãªã„。もã£ã¨æ˜Žç¢ºã«æ—¢å˜ã®ãƒ¬ã‚³ãƒ¼ãƒ‰ä¼šç¤¾ã‚„æ˜ ç”»ä¼šç¤¾ã‚„å‡ºç‰ˆç¤¾ã®å›²ã„è¾¼ã¿ã«å¯¾æŠ—ã™ã‚‹æµé€šãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ãŒã‚ã£ã¦ã‚‚よã„ã®ã§ã¯ãªã„ã®ã‹ã€‚
 5月31日 間抜ã‘ãªãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã‚’黙らã›ã‚ï¼ã«è¨˜ã—ãŸã‚ˆã†ã«ç¾åœ¨ã®æœ€å¤§ã®å•題ã¯<スーツ権>ã®æ‹¡å¼µã§ã‚ã£ã¦ã€ã‚¹ãƒ¼ãƒ„ã¨å‰µä½œè€…を分æ–ã•ã›ã‚‹ã“ã¨ã§å¤§æ¦‚ã®å•題ã¯è§£æ±ºã™ã‚‹ã€‚『コモンズã€ã®å•題æèµ·ã‹ã‚‰ã—ã¦æ€¥å‹™ãªã®ã¯æ—¢å˜ã®ä¼æ¥ã«æ”¯é…ã•れãšã«å€‹äººã§ã‚‚自由ã«åˆ©ç”¨ã§ãã‚‹æµé€šãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ã‚’確ä¿ã™ã‚‹ã“ã¨ã§ã‚ã‚‹ã¯ãšãªã®ã ãŒã€ä½•æ•…ã„ããªã‚Šè‘—作権をã‚ã‚“ã¾ã‚Šäº”æœˆè …ã主張ã—ãªã„ã“ã¨ã‚’宣言ã—ã¾ã—ょã†ãªã‚“ã¦ãªè©±ã«ãªã‚‹ã®ã‹ã‚ãŸã—ã«ã¯ã¾ã£ãŸãç†è§£ã§ããªã„。
ã€€ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã¯æ—¥æœ¬ã«æ¥ãŸã¨ãコミケã«å¤šå¤§ãªã‚‹èˆˆå‘³ã‚’示ã—ãŸãã†ã ãŒã€ãれã¯ã¾ã‚“ãŒã‚„アニメã®ã‚ャラ使用を既å˜ã®ä¼æ¥ãŒé»˜èªã—ã¦ã„ã‚‹ã¨ã„ã†è‘—作権ã®è‡ªç”±ã®è¦³ç‚¹ã‹ã‚‰ã§ã€ã‚‚ã£ã¨é‡è¦ã§ã‚ã‚‹ã¯ãšã®æ—¢å˜ã®ã‚‚ã®ã¨ã¯é•ã†èª°ã§ã‚‚利用ã§ãã‚‹æµé€šãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ãŒç¢ºç«‹ã—ã¦ã„ã‚‹ã“ã¨ã¸ã®è¨€åŠãŒãªã„ã®ã¯ã„ã£ãŸã„何故ãªã®ã‹?誰もãã®ç‚¹ã«ãƒ„ッコミを入れãªã„ã®ã¯ä½•æ•…ãªã®ã‹?
 レッシグã¯ã¾ãŸãƒ‡ã‚£ã‚ºãƒ‹ãƒ¼ã¯æ—¢å˜ã®ä½œå“を利用ã—ã¦ããŸã“ã¨ã°ã‹ã‚Šã‚’強調ã™ã‚‹ãŒã€æ—¢å˜ã®æ˜ 画会社ã®ã‚¹ãƒ¼ãƒ„連ä¸ã«ã—ã¦ã‚„られãŸå‰µä½œè€…ã§ã‚るディズニーãŒè‡ªã‚‰ä¼šç¤¾ã‚’èµ·ã“ã—ã¦è‡ªåˆ†ã®æƒ³ã„通りã«ã§ãã‚‹æµé€šãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ã‚’確ä¿ã—ãŸã“ã¨ã¸ã¯æ³¨æ„を払ã£ã¦ã„ãªã„。ディズニーã¯ã‚„ãŒã¦å‰µä½œè€…ãŸã¡ã‚’入れ替ãˆã®åйãé“å…·ã¨ã—ã¦ã“ã使ã†ã¨ã„ã†æœ€å¼·ã®ã‚¹ãƒ¼ãƒ„ã¸ã¨å¤‰è²Œã™ã‚‹ã€‚最é©ã®ä»•組ã¿ãªã©ã¯å˜åœ¨ã›ãšã€ã“ã®ã‚ˆã†ãªãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®å¾ªç’°ãŒé‡è¦ãªã®ã ãŒã€ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã®ä¸–ç•Œè¦³ã¯æ™‚間軸ã®ãªã„固定的ãªã‚‚ã®ã®ã‚ˆã†ã«ã‚ãŸã—ã¯è¦‹ãˆã‚‹ã€‚
 ç¾åœ¨ã¯æ—¢å˜ã®ä½œå“を利用云々よりã€ã“ã®ã‚ˆã†ãªå¾ªç’°ãŒã†ã¾ãã„ã‹ãšã«æ–°ãŸãªã‚‹æµé€šãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ãŒç«‹ã¡ä¸ŠãŒã£ã¦ã„ãªã„ã“ã¨ãŒå•題ãªã®ã§ã‚る。ãã®æµé€šãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ãŒã„ã¾ã¾ã§ã®ã‚ˆã‚Šå„ªã‚Œã¦ã„ã‚‹ã‹ã©ã†ã‹ã¯ã‚ã¾ã‚Šé–¢ä¿‚ãŒãªãã€ãŸãˆãšæ–°ã—ã„ã‚‚ã®ã¨å…¥ã‚Œæ›¿ã‚る循環ãŒ<スーツ権>ã®è‚¥å¤§ã‚’æ‹›ã‹ãªã„ãŸã‚ã«ã‚‚大切ãªã®ã§ã‚る。
 もã£ã¨ã‚‚ã€ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã¯æ³•律家ã ã‹ã‚‰ã‚ãã¾ã§æ³•律ã®ç¯„囲内ã§ã‚る著作権ã«ã“ã ã‚ã£ã¦æ–°ãŸãªæµé€šãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ãªã©ã¯å·±ã®ç®¡è½„外ã¨è¦å®šã—ã¦ã„ã‚‹ã‹ã‚‚知れんãŒã€ã‚ã¾ã‚Šã«çš†ãŒãã®è¨€èª¬ã«å¼•ããšã‚‰ã‚Œã¦ã‚„ã—ã¾ã„ã‹ã€‚
ã€€ã‚¯ãƒªã‚¨ãƒªãƒ†ã‚£ãƒ–ãƒ»ã‚³ãƒ¢ãƒ³ã‚ºã«æº–æ‹ ã—ãŸå€‹äººã®ç„¡æ–™éŸ³æ¥½é…信システムãªã‚“ã¦ã®ã¯ã‚ã‚‹ã¿ãŸã„ã ãŒã€ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°è‡ªã‚‰å•†æ¥ãŒã™ã¹ã¦ã‚’決定ã™ã‚‹ãªã‚“ã¦ãªã“ã¨ã‚’云ã£ã¦ã‚‹ãらã„ã§ã€æ—¢å˜ã®ä¼æ¥ã«æ”¯é…ã•れãªã„自由ãªå•†ç”¨ã®æµé€šãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ã‚’確ä¿ã—ã¦ã€ãã“ã«ãƒ—ãƒã®å‰µã‚Šæ‰‹ã‚’ã§ãã‚‹ã ã‘æ•°å¤šãè§£ãæ”¾ã¤ã“ã¨ã«ã‚ˆã£ã¦ã“ã著作権ã®è‡ªç”±ã‚‚インターãƒãƒƒãƒˆã®è‡ªç”±ã‚‚世界ã®è‡ªç”±ã‚‚確ä¿ã§ãã‚‹ã¨æƒ³ã†ã®ã ãŒã€‚
 スーツã¨é–¢ä¿‚ã®ãªã„処ã§ã„ã‚ã„ã‚やるよりã€ã‚¹ãƒ¼ãƒ„ã«æ˜Žç¢ºã«å¯¾æŠ—ã—ãªã‘れã°ãªã‚‰ãªã„。ディズニーを批判ã™ã‚‹ã‚ˆã‚Šã€ãƒ‡ã‚£ã‚ºãƒ‹ãƒ¼ã®æ”¯é…下ã«ç”˜ã‚“ã˜ã¦ã„る創作者ãŸã¡ãŒã‚¹ãƒ¼ãƒ„抜ãã§å¯¾ä¾¡ã‚’å¾—ã‚‹ã“ã¨ã®ã§ãã‚‹ãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ã‚’別ã«ç¢ºç«‹ã—ãªã‘れã°ãªã‚‰ãªã„。スーツã¨ã—ã¦æ£ã—ã„行動をå–ã£ã¦ã„ã‚‹ã«éŽãŽãªã„ãƒ¬ã‚³ãƒ¼ãƒ‰ä¼šç¤¾ã‚„æ˜ ç”»ä¼šç¤¾ã‚’éžé›£ã™ã‚‹ã®ãªã‚‰ã€ã“れãŒã‚¹ã‚¸ã¨ã„ã†ã‚‚ã®ã 。
 イノベーションã¨ã¯ã“ã†ã„ã†ã“ã¨ã‚’指ã™è¨€è‘‰ã ã¨æƒ³ã†ã®ã ãŒã€‚ã‚‚ã¡ã‚ã‚“ã€å‰µã‚Šæ‰‹ã®ãªã‹ã«ã‚‚スーツ以上ã«äº”æœˆè …ã„輩ã¯ã„ã‚‹ã‹ã‚‰ã€è‘—作権ã®è©±ãªã©ã¯ãã®ã‚ã¨ã«ã‚†ã£ãりやれã°ã‚ˆã„。
 オライリーã®äº‘ã£ã¦ã‚‹ã‚ˆã†ã«ä¸–ã®ä¸ãŒå‹•ããªã‚‰ã€ãªãŠã•らã®ã“ã¨ã€‚
 ãªãŠã€ã‚ãŸã—ã¯ã‚ªãƒ¼ãƒ—ンソースã ã¨ã‹ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã®æ´»å‹•ã ã¨ã‹ã©ã†ã„ã†ã“ã¨ã«ãªã£ã¦ã„ã‚‹ã®ã‹å…¨ç„¶ã¾ã£ãŸãè˜ã‚‰ãªã„ã§é©å½“ã«å¹ã„ã¦ã„ã‚‹ã®ã§ã€ã“れã¯ç´”ç„¶ãŸã‚‹ç–‘å•ã§ã‚る。
 ã™ã§ã«ã“ã‚“ãªã“ã¨ã‚’ã‚„ã£ã¦ã‚‹ã‚°ãƒ«ãƒ¼ãƒ—ãŒã‚ã‚‹ã®ã‚„らãªã„ã®ã‚„らã€ã‚¢ãƒƒãƒ—ルã®éŸ³æ¥½é…信システムãªã‚“ã‹ãŒæŠ€è¡“çš„é‹ç”¨çš„ã«ã©ã®ç¨‹åº¦é›£ã—ã„ã‚‚ã®ãªã®ã‹ãªã©ã€ãŠåˆ¤ã‚Šã®æ–¹ã¯æ‡‡ã€…ã¨æ•™ãˆã¦ã„ãŸã ã‘れã°ã€‚å‰ã„人ã®è¨€è‘‰ã«å¯¾ã—ã¦è©°ã¾ã‚‰ã‚“感想文ã¿ãŸã„ãªã®ã‚’ç¶´ã£ã¦ã„るよりã¯çŸ¥è˜ã®ãªã„者ã®ã“ã†ã„ã†ç–‘å•ã«ãŠç”ãˆã„ãŸã ã„ãŸã»ã†ãŒå¹¾åˆ†ã‹ã¯ç”Ÿç”£çš„ãªã‚ˆã†ãªã€‚å°‘ãªãã¨ã‚‚ã‚ãŸãã—ã«ã¨ã£ã¦ã¯ã€‚
 ã¨ã“ã‚ã§ã€ãƒ–ーãƒãƒ‰ãƒãƒ³ãƒ‰ã®ã‚³ãƒ³ãƒ†ãƒ³ãƒ„確ä¿ãŒå¤§å¤‰ãªã‚“ã¦ãªã“ã¨ã‚’よãèžãã¾ã™ãŒã€ãƒ¤ãƒ•ーBBã¿ãŸã„ã«è‡ªã‚‰ãªã‚“ã«ã‚‚æŒã£ã¦ãªã„処ã¯è‹¦åŠ´ã—ã¦ã‚りもã®ã‚’è²·ã£ã¦ãるよりアマãƒãƒ¥ã‚¢é›†ã‚ã¦æ˜”ã®ã‚¤ã‚«å¤©ã¿ãŸã„ãªã“ã¨ã§ã‚‚ã—ãŸã»ã†ãŒå®‰ã„ã—æ¨©åˆ©é–¢ä¿‚ã‚‚ç°¡å˜ã ã—観る人も多ã„よã†ãªæ°—ãŒã™ã‚‹ã‚“ã§ã™ãŒã€‚ä¼ç”»ã‚‚ã‚¹ã‚¿ãƒƒãƒ•ã‚‚ã‚¿ãƒ¬ãƒ³ãƒˆã‚‚ç´ äººã‚’ã‚ªãƒ¼ãƒ‡ã‚£ã‚·ãƒ§ãƒ³ã§é¸ã‚“ã§ã€ãã®é¸è€ƒéŽç¨‹ã‚‚ã™ã¹ã¦è¦‹ã›ã‚‹ã¨ã‹ã€‚ã¤ãƒ¼ã‹ã€ã“ã‚“ãªèª°ã§ã‚‚考ãˆå‡ºã—ãã†ãªå®‰æ˜“ãªä¼ç”»ã¯ã™ã§ã«å‡ºã¦ã„ã‚‹ã ã‚ã†ã«ãªã‚“ã§ã‚„らãªã„ã‚“ã§ã™ã‹ã。ã¯ãŸã¾ãŸã€ãªã‚“ã§ã“ã‚“ãªã‚«ãƒ©ã‚¯ãƒªã‚’誰も解説ã—ã¦ã¯ãれんã®ã§ã™ã‹ã。
 ã‚ãŸã—ãŒè˜ã‚‰ã‚“ã ã‘ã‹ã€‚有è˜è€…ã®ã¿ãªã•ã‚“æ•™ãˆã¦ãã ã•ã„よ。
このあいだまで日本映画専門チャンネルで『快獣ブースカ』をやっていて、何十年ぶりかに観た。
白黒番組のためほとんど再放送されておらず、最後に観たのはいつなのかも忘れているくらいで見事に頭からすべて消え去っていたが、とにかくあの最終回にぼろぼろ泣いたことだけははっきりと覚えている。世界三大涙の最終回は『ジャイアント・ロボ』『ハクション大魔王』『快獣ブースカ』でありサリーちゃんやらなんちゃらの犬やらは含まれないことに議論の余地はないが、そのなかでも特にブースカは悲しかったという記憶がある。
たぶん小学校低学年以来に最終回をきちんと観て、じつはあまりぴんとこなかった。それからビデオで3回くらい観返していてこれは想ったより深い構造であることがようよう知れた。
ブースカと弟のチャメゴンは10光年離れた星に光速ロケットで探検に出掛ける。2匹の快獣や見送る子供たちは20日で帰ってくると想っているが、相対性理論の浦島効果により帰ってくるのはじつは20年後であることに主人公でブースカの生みの親である大作少年だけが気付いてしまう。
『ハクション大魔王』の最終回も魔王やアクビとの別れが悲しかったわけだが、別れの悲しさは主人公のカンちゃんだけではなく魔王もまわりの子供たちも共有している。同じ別れでも『ブースカ』最終回の悲しさは大作少年だけが真実を識っていることにあるのだと想っていたのだが、どうもちょっと違ったようだ。
ストーリーを覚えていないのにこんな風に考えていたのは、1967年の最終回から20年を経ていよいよブースカが帰ってくるぞといった特集が16年前からいろいろあって最終回のダイジェスト版をテレビで観たりしていたからだが、今回よくよく観てみるとそうではない。
そもそも、由利徹博士が開発した光速ロケットにブースカが乗る理由がかなり稀薄なんであった。
人口爆発によって地球がパンクするので別の惑星に移住するための植民地を築かねばならず、人間が光速ロケットに耐えられるように訓練するには3年も掛かるからという一応の話はあるのだが、明日すぐに地球が破滅するというわけでもないし、どうしてもブースカでなければならないという決定的な外的要因がない。由利徹博士はかなり嫌らしい大人の論理で大作少年を説得しているが、ブースカに一言真実を告げればロケットなんかに乗らないだろうから最終決定はあくまで大作少年の意志に任されている。
みんなが20日だと想っていてじつは20年掛かるという浦島効果の話としてはかなり無理のある逆転の説明(子供のときはもちろん判ってなかっただろうし、今回も一度観ただけではおかしさに気付かなかったくらい大胆にうまく処理している)は、大作少年だけが悲しい真実を識るためではなく、彼自身にブースカと別れるという決断をさせるためにあったのだ!
『ジャイアント・ロボ』の最終回ではギロチン帝王の躯が水爆何百個分の核エネルギーの固まりであるため地球が吹き飛んでしまうという絶体絶命のピンチに追いつめられる。そのとき、大作少年の命令に絶対逆らうことのなかったロボが命令を無視してギロチン帝王を抱えたまま飛び立って隕石へ体当たりをしてもろとも爆発する。
これもぼろぼろ泣ける悲しい別れの最終回だったが、それは主人公の意志を無視する形の別れだったのだ。同じ大作という名前を持ちながら、なんたる対称性かっ!
仮にこの大作少年が決定を下していたとしても、なんせ地球がいますぐ爆発するのだからロボを犠牲にするしかほかに選択肢がない。彼が命令したとしてもそれは形式上のことで彼の決断とは云えない。自らブースカとの別れを選び取ったもうひとりの大作少年とは根本的に違うし、それは別れのあとの少年の内面をも規定するはずである。
また、刹那の出来事であるロボとの別れとは違って、ブースカとの別れは決断から丸1日もある漸進的な別れ、まさしく身を割くような別れでもある。
『ハクション大魔王』も別れまでに時間はあったが、そのあいだカンちゃんは魔王となんとか別れないようにと一生懸命頑張る。大作少年はなんにも識らずにニコニコ笑っているブースカや子供たちと涙を隠して遊びながら、秘密をひとりで背負い込んでなんとか別れようと一生懸命頑張る。もう、泣ける泣ける。
こんな試煉を少年に課して自らの意志で成長を選び取らせるなんてのは、最終回は市川森一
との共作ながら上原正三
のいかにもやりそうなことだ。金城
くさいところもちょっとだけあるが。
念のため市川森一のインタビューを読んでみたが、あくまで別れの物語として、少年自身の「意志」としては捉えてなかったし。もっとも、夢に拘る市川森一らしく登場人物同士の別れではなく「夢物語はいつかは醒めなくてはならない」というような表現ではあったけれど。合わせて考えてみると、エヴァ的ではある。
20年という歳月は子供にとっては永遠に等しくだから悲しいんだと想っていたが、自ら選び取ったとなると20年という歳月はまさしく再会のための現実の積み重ねであり、大作少年の最後の言葉にはたんなる別れの挨拶以上の重みがある。
「行ってこいブースカ。おまえが今度帰る日はぼくたちも立派な大人だ。この地球でぼくたちは戦争をしない。誰とでも仲良くして助け合い、平和な素晴らしい星にするのだ」
「ブースカ、おまえの行く手には新しい時代が待っている。それはぼくたちの時代だ。先に行けブースカ!」
このブースカの最終回に対する言論界の言説はどのようなことになっているのかあたしはまったく識らんのだけど、外的要因によってもたらされたたんなる悲しい別れの話ではなく、自ら選び取った「意志」の物語としてきちんと受け留められているのだろうか。
いつまでたっても未来がやってこないなと想っていたが、<未来>というのが時間の経過のことではなく、人が意志を込めて創造する<物語>であるとするなら、あのころの子供たちがブースカの最終回をきちんと受け留めて自ら実現していないから未来に到達していないのではないか。未来に到達していないからこそ、未だにブースカは先に行ったまま地球に着地できないのではあるまいか。あれだけ泣いた子供のころには判っていたのに決断した意志を忘れてしまったのか。年月だけが過ぎ去って、我々はまだブースカに追いついていない。
何年か前にBSでブースカとの感動の再会とかいう企画があったらしいが、大作少年役の子役の消息はつかめなかったそうだ。あのころの子供たちはほんとに立派な大人になったと云えるのか。ブースカに顔向けできないような気もするな。
ところで、ひとの記憶力というのはじつにいいかげんなもんですね。ブースカというと毎回ラーメンを何十杯も食べてたというイメージがあったんだけど、じつは全47話中3回くらいしかラーメンは出てこないんですな。
いや、5回くらいあったかな?このあいだ観たのにもう忘れてる。あたしの記憶がいいかげんなだけか。
しかし、ブースカが帰ってくるのは30年後だと間違えて覚えている人がウェブ上だけでもたくさんいて、市川森一もインタビューで間違えてたし。じつはあたしもそう想ってたし。高尚な解釋以前の問題か。
ブースカーっ!帰ってきてくれーっ!バラサバラサ!
 5月31日 間抜ã‘ãªãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã‚’黙らã›ã‚ï¼ãŒåˆ¤ã‚Šã«ãã„ã¨ã®æŒ‡æ‘˜ã‚’儿–¹é¢ã‹ã‚‰ã„ãŸã ã„ãŸã®ã§ã€ã¡ã‚‡ã£ã¨ã ã‘æ›¸ãè¶³ã—ã¦ã¿ãŸã€‚ã‚‚ã†ä¸€åº¦ã€å¥‰èªã™ã‚‹ã‚ˆã†ã«ã€‚
 è¦ç´„ã™ã‚‹ã¨
1. ç¾åœ¨å•題ã¨ãªã£ã¦ã„ã‚‹ã®ã¯<スーツ権>ã®æ‹¡å¼µã§ã‚ã£ã¦ã€ã‚¹ãƒ¼ãƒ„連ä¸ã¯å·±ã®æ¨©ç›Šã‚’守るãŸã‚ã«è‘—作権ã¨ã„ã†è¨€è‘‰ã‚’æŒã¡å‡ºã—ã¦ã„ã‚‹ã«éŽãŽãªã„。ãã®å‹•ãã«å対ã™ã‚‹é™£å–¶ã‚„創作者ã¾ã§ã‚‚ãŒãれを「著作権å•題ã€ã¨ã—ã¦æ‰ãˆã‚‹ã®ã¯ã€ã‚¹ãƒ¼ãƒ„ã®æ‰‹å…ˆã¨ãªã£ã¦ã„ã‚‹ã«ç‰ã—ã„莫迦ã’ãŸè©±ã§ã‚る。
2. よりé‡è¦ãªã®ã¯ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®é©æ–°ã§ã‚る。æ´å²çš„ã«è¦³ã¦ã€ã‚¹ãƒ¼ãƒ„連ä¸ã®æ¨©ç›ŠãŒå¢—大ã—ã¦æ—¢æˆã®ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ãŒç¡¬ç›´åŒ–ã™ã‚‹ã®ã¯ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢é©æ–°ã‚’促ã™åŽŸå‹•åŠ›ã¨ãªã‚‹ã€‚ãã®ç‚¹ã§ã‚‚レッシグãªã‚“ã‹ãŒã‚„ã£ã¦ã‚‹ã“ã¨ã¯é‚ªé”ã«ãªã‚‹å¯èƒ½æ€§ãŒã‚る。
 もã£ã¨ã‚‚難ã—ã„物ç†çš„基盤ã¯ã™ã§ã«æ•´ã£ã¦ã„ã‚‹ã®ã ã‹ã‚‰ç´°ã‹ã„ã“ã¨ã‚’ã”ã¡ã‚‡ã”ã¡ã‚‡äº‘ã†å‰ã«é©æ–°ã‚’èµ·ã“ã—ã¦ã—ã¾ãˆã°ã‚ˆã„ã®ã§ã‚る。
3. ãã®ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®é©æ–°ã‚’èµ·ã“ã™ãŸã‚ã«ã€ãŠã¾ãˆã‚‰<絶望石>ã‚’è²·ãˆï¼
 ã¦ãªã“ã¨ã§ã‚る。
 <絶望石>ã‚’ã¯ã˜ã‚ãŸã¨ãã«ã‚ãŸã—ã¯é¬±è’¼ã¨è³ãˆç«‹ã¤çµ¶æœ›é¤¨ã®ä¸åºã«ã‚ãŸã—ã®èƒŒä¸ˆã¨åŒã˜æ·±ã•ã®ç©´ã‚’掘ã£ãŸã€‚<絶望石>ãŒå£²ã‚Œã‚‹ãŸã³ã«åŒã˜å¤§ãã•ã®çŸ³ã‚’ã“ã®ç©´ã«è½ã¨ã—ã€ç©´ãŒå®Œå…¨ã«åŸ‹ã¾ã£ãŸã¨ãã“ã完全ãªã‚‹ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢å¾ªç’°ãŒå®Œäº†ã—ã€ã‚ãŸã—も使命を果ãŸã—ã¦çµ¶æœ›éƒ·ã«å¸°ã‚‹ã“ã¨ãŒã§ãã‚‹ã¨ã®èª“ã„ã‚’ç«‹ã¦ãŸã®ã§ã‚ã£ãŸã€‚
 ãªã‚“ã‹ãªã‹ãªã‹ç©´ãŒåŸ‹ã¾ã‚‰ãšã”近所ã«ã‚´ãƒŸã‚’æ¨ã¦ã‚‰ã‚ŒãŸã‚Šã¨é‡å®ã«ä½¿ã‚れるよã†ã«ãªã£ã¦ã„ãŸã®ã§å…ˆæœˆèª¿ã¹ã¦ã¿ãŸã‚‰ã€ã“ã®2å¹´é–“ã§å£²ã‚ŒãŸ<絶望石>ã¯ã˜ã¤ã«4個ã§ã‚ã£ãŸã€‚ã‚‚ã†ã¡ã‚‡ã£ã¨å£²ã‚Œã¦ã‚‹ã‚ˆã†ãªæ°—ãŒã—ã¦ã„ãŸã®ã ãŒã€‚ãã®ã†ã¡ãŠã²ã¨ã‚ŠãŒ2個ã”購入ãªã®ã§3人ã—ã‹è²·ã£ã¦ãŠã‚‰ã‚“ã¨ã„ã†ã“ã¨ã‹ã€‚ã†ã¬ã¬ã€‚
 先月ã¯ã‚れã ã‘云ã£ãŸã®ã ã‹ã‚‰æ–°ãŸã«5個5000円分ã¯å£²ã‚Œã‚‹ã§ã‚ã‚ã†ã¨ã„ã†ç›®ç®—ã‚’ç«‹ã¦ã¦ã„ãŸã€‚而ã—ã¦ã²ã¨æœˆçµŒã£ã¦ã¿ã‚Œã°å£²ã‚ŒãŸã®ã¯ãŸã£ãŸã®1個ã ã‘ã§ã‚ã£ãŸã€‚ã ãŒã€ã“ã®æ–¹ã¯2万円分をã”購入ã„ãŸã ã„ãŸã®ã§ç›®æ¨™ã¯é”æˆã§ããŸã€‚ディスクスペースも拡張ã§ãã€æ–°ãŸãªã‚‹å±•é–‹ã‚‚ã§ãã‚‹ã“ã¨ã«ãªã‚‹ã€‚
 諸æ°ã‚‰ã®æ€§æ ¹ã¯é‡ã€…判ã£ãŸã€‚絶望書店ã¯ã²ã¨ã‚Šã§ã‚‚æ–°ã—ã„å—ã‘æ‰‹ãŒã„ã‚‹é™ã‚Šé—˜ã„ç¶šã‘ã‚‹ï¼å‰£ã®å±±ã‚’è¸ã¿è¶Šãˆè¡€æ½®ã®æµ·ã‚’渡る飢ãˆãŸè±ºè™Žã“ãæˆ‘ãŒå‹ã§ã‚ã‚‹!!峨峨ãŸã‚‹å·’壑ã«è‡†ã™ã‚‹è¼©ã«ç”¨ã¯ãªã„!!
 先ã«<絶望石>ãŒå£²ã‚ŒãŸã®ã¯1年以上å‰ã®ã“ã¨ã§ã‚‚ã‚ã‚‹ã—ã€çµ¶æœ›æ›¸åº—主人ã¯å½“é¢ã“ã®4番目ã®çµ¶æœ›çŸ³è³¼å…¥è€…ã®ç‚ºã ã‘ã«çµ¶æœ›æ›¸åº—日記や今日ã®ä¸€å†Šã‚’掲ã’ã‚‹ã“ã¨ã¨ã™ã‚‹ï¼çµ¶æœ›æ›¸åº—ã®è²¸ã—åˆ‡ã‚Šç·æšã’ã§ã‚ã‚‹ï¼ã“れã»ã©ç„¡æ„味ã«è´…澤極ã¾ã‚‹ã“ã¨ãŒã»ã‹ã«ã¾ãŸã¨å˜ã—よã†å“‰ï¼ï¼ï¼ï¼ï¼å–り残ã•れã—諸æ°ã¯åˆ‡æ¯æ‰¼è…•ã—ã¤ã¤çœºã‚ã¦ã„ã‚‹ãŒã‚ˆã„ï¼ï¼ï¼ï¼ï¼
 <絶望石>ã®å£²ã‚Œè¡Œããªãžã‚’調ã¹ã¤ã¤ã‚らãŸã‚ã¦çµ¶æœ›æ›¸åº—ã®æ¥ã—æ–¹ã«æƒ³ã„を馳ã›ã¦ã„ãŸã®ã ãŒã€çµ¶æœ›æ›¸åº—ãŒè¡¨ç´™ã«ã€Œã“ã®ã‚µã‚¤ãƒˆã«è‘—作権ãªã©ã¨ã„ã†è»Ÿå¼±ãªã‚‹è·ç¬¦ã¯ä¸€åˆ‡å˜ã›ã¬ï¼å½“æ–¹ãŒå¾´ã›ã—ã‚ã‚‰ã‚†ã‚‹æ–‡ç« ã€ç”»åƒã®ç„¡æ–転載ã€ç›—用ã€ã™ã¹ã‹ã‚‰ã無制é™ã«è‡ªç”±ã§ã‚ã‚‹!!但ã—ï¼ã“れã ã‘ã®å‡ºé±ˆç›®ã‚’支ãˆåˆ‡ã‚Œã‚‹çµ¶æœ›ã‚’裡ã«å®¿ã›ã¬è«¸æ°ã¯ã€è¿‚é—Šã«çœŸä¼¼ã‚‹ã‚„ãŸã¡ã©ã“ã‚ã«å¿ƒèº«ã«å´©è½ã‚’ããŸã™!!ã”自愛å¬ã•れよ!!!ã€ãªã‚‹è¨€è‘‰ã‚’掲ã’るよã†ã«ãªã£ãŸã®ã¯1999å¹´ã®4月ã§ã‚ã£ãŸã€‚
 「ã™ã¹ã‹ã‚‰ãã€ã‚’å…¨ã¦ã®æ„味ã§ä½¿ã†ã®ãŒé–“é•ã„ãªã‚“ã¦ã“ã¨ã‚’å¹è´ã™ã‚‹è¨€è‘‰ã¨ã¯ä½•ã§ã‚ã‚‹ã‹ã‚‚判らãªã„莫迦者ãŒã„ã‚‹ã“ã¨ã¯è˜ã£ã¦ãŸãŒã€ã‚ªãƒ¼ãƒ—ンソースé‹å‹•ã ã¨ã‹ãã®æ‰‹ã®ã“ã¨ã¯è˜ã‚‰ãªã‹ã£ãŸã¨æƒ³ã†ã€‚ã¾ã‚ã€ãƒ•リーソフトã®å˜åœ¨ã¯ã‚‚ã¡ã‚ã‚“è˜ã£ã¦ãŸã‘ã©ã€‚
 開店当åˆã‹ã‚‰ã“ã†ã„ã†è€ƒãˆã¯æ˜Žç¢ºã«æŠ±ã„ã¦ã„ãŸã®ã ãŒã€ã‚ã–ã‚ã–æ˜Žç¤ºã™ã‚‹ã“ã¨ã§ã‚‚ãªã„ã¨è€ƒãˆã¦ã„ãŸã€‚ã—ã‹ã—ã€ã‚ã¡ã“ã¡ã‹ã‚‰å–æã‚„執ç†ä¾é ¼ãªã‚“ã‹ãŒã‚ã‚‹ãŸã³ã«ã€Œçµ¶æœ›æ›¸åº—以上ã®ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ãŒã“ã®åœ°ä¸Šã«å˜ã™ã‚‹ã¨ã¯ã¨ã¦ã‚‚想ãˆã¾ã›ã‚“ã‚‚ã®ã§ã€ã¨ã„ã†ç†ç”±ã§ã™ã¹ã¦æ–ã£ãŸä¸Šã§è‘—作権ãªã‚“ã‹æ”¾æ£„ã—ã¦ã„ã‚‹ã®ã§å‹æ‰‹ã«ãŠå¥½ããªã‚ˆã†ã«ã—ã¦ã„ã„ã¨é™„ã‘è¶³ã—ã¦ã„ãŸã®ã ãŒã€ã©ã†ã‚‚é¢å€’ã«ãªã£ã¦ããŸã—å´ã£ã¦ã“ã£ã¡ã®ã»ã†ãŒå«Œã‚‰ã—ã„æ°—ã‚‚ã—ã¦ããŸã®ã§ã€é–‹åº—1å¹´åŠã«ã—ã¦ã“ã®ã‚ˆã†ãªæ–‡è¨€ã‚’掲ã’るよã†ã«è‡³ã£ãŸã‚ã‘ã§ã¯ã‚る。
 ã“れã¯ã‚‚ã¡ã‚ん盗用ãªã©ã•れã¦ã‚‚æ§‹ã‚ãªã„ã¨ã„ã†ã“ã¨ã‚‚ã‚ã‚‹ãŒã€ã„ã‚ã„ã‚æ¤œè¨Žã—ã¦ã¿ã¦ã‚‚絶望書店をマãƒã‚‹ã®ã¯ç„¡ç†ã§ã¯ãªã„ã‹ã¨çµè«–附ã‘ãŸã‹ã‚‰ã§ã‚‚ã‚る。å¹ã„ã¦ã‚‹å†…容も表ç¾ã‚‚ãã®ã¾ã¾é£ã„ã“ãªã›ã‚‹è¼©ãŒã“ã®ä¸–ã«ã„ã‚‹ã¨ã¯åˆ°åº•想ãˆãªã‹ã£ãŸã—ã€ã‚‚ã—ã§ãã‚‹ã®ãªã‚‰ãれã¯çµ¶æœ›æ›¸åº—ã«ãªã‚‹ã¨ã„ã†ã“ã¨ã§ã‚ã£ã¦ã€ã¤ã¾ã‚Šç›—用ã•れるã®ã§ã¯ãªãå対ã«çµ¶æœ›æ›¸åº—ãŒãã®ã‚µã‚¤ãƒˆã‚’ä¹—ã£å–ã‚‹å½¢ã«ãªã‚‹ã¯ãšã 。
 ã•ã¦ã‚‚ã€é–‹åº—ã‹ã‚‰1å¹´ãらã„ã®çµ¶æœ›æ›¸åº—ã¯è¨³ã®åˆ¤ã‚‰ã‚“本ã¨è¨³ã®åˆ¤ã‚‰ã‚“æ–‡è¨€ãŒæƒœã—ã¿ãªãã©ã‹ã©ã‹æŠ•下ã•れã¦ã€ã‚ãŸã—も毎日腹を抱ãˆã¦ç¬‘ã„転ã’ã¦ã„ãŸã€‚よãã‹ã‚‰æŒã£ã¦ããŸæœ¬ã¨ã‚ˆãã‹ã‚‰æŒã£ã¦ããŸäº‘ã„å»»ã—ãŒã»ã¨ã‚“ã©ã§ã‚ã‚‹ã«ã‚‚é–¢ã‚らãšã€ãªã‚“ã´ã¨ã«ã‚‚盗用ã™ã‚‹ã“ã¨ã•ãˆé©ã‚ã¬ã¨ã„ã†çµ¶å¯¾å¤ç«‹ã‚’誇ã£ã¦ã„ãŸã€‚盗用を嫌ãŒã‚‹ç²¾ç¥žã¨ã„ã†ã®ãŒã‚ãŸã—ã«ã¯ã‚‚ã†ã²ã¨ã¤ã‚ˆãç†è§£ã§ãã‚“ã®ã§ã¯ã‚ã‚‹ãŒã€ãã†ã§ã‚ã‚‹ãªã‚‰ç›—用ã§ãã¬æ–‡ç« を書ãã¹ãã§ã¯ãªã„ã‹ã¨ã„ã†æƒ³ã„ãŒã‚ã£ãŸã€‚ãã‚‚ãã‚‚ã€ã²ã¨ãŒä½¿ã„å»»ã—ã§ãるよã†ãªæ–‡ç« ã‚’ã‚ã–ã‚ã–èªã‚“ã§ãŠã‚‚ã—ã‚ã„ã®ã§ã‚ã‚ã†ã‹?
 ã“れãŒãらã¤ã„ã¦ããŸã®ãŒçµ¶æœ›æ›¸åº—日記をã¯ã˜ã‚ã¦ã‹ã‚‰ã®ã“ã¨ã§ã€çµ¶æœ›æ›¸åº—日記ãŒã©ã†ã«ã‚‚é¢ç™½ããªã„ã“ã¨ã¨é€šåº•ã—ã¦ã„るらã—ã„。絶望書店日記ã¯ç›—用ã—よã†ã¨ã™ã‚Œã°ã§ãる。ãã®ã‚りã«ã—ã¦ãれる方もã„ãªã„ãŒã€‚
 最近ã¯äººã®æ—¥è¨˜ã‚’ãã®ã¾ã¾ãƒ‘クるãªã‚“ã¦ã®ãŒæµè¡Œã£ã¦ã„るらã—ã„。ãã†ã˜ã‚ƒãªãã¨ã‚‚ã»ã¨ã‚“ã©åŒã˜å†…å®¹ã®æ—¥è¨˜ã°ã‹ã‚ŠãŒã‚ãµã‚Œã¦ã„る。絶望書店日記ã¯å°‘年犯罪データベースや投ã’è¾¼ã¿å¯ºã®éŽå޻右ã®ã‚ˆã†ã«ãœã²ã‚„ã£ã¦ãれã¨ã“ã£ã¡ã‹ã‚‰é ¼ã‚“ã§ã„るよã†ãªã“ã¨ã§ã•ãˆèª°ã‚‚ã‚„ã£ã¦ãれãªã„。ã“れã¯å¦‚何ãªã‚‹ã“ã¨ã§ã‚ã‚ã†ã‹?ã‚れã»ã©å‹æ‰‹ã«ä½¿ã£ã¦è‰¯ã„ã¨äº‘ã£ã¦ã‚‹ã®ã«ã€çµ¶æœ›æ›¸åº—ã®æ–‡ç« を絶望書店主人ã®åå‰ã”ã¨å‹æ‰‹ã«é›‘èªŒã«æŽ²è¼‰ã—ãŸã‚Šã™ã‚‹ã»ã©ã®åº¦èƒ¸ã®ã‚る編集者もã²ã¨ã‚Šã‚‚ã„ãªã„ã—。
 ã¾ã£ãŸãé¢ç™½ããªã„話ã§ã‚る。
 ã¨ã“ã‚ã§ã‚ãŸã—ãŒã„ã¾é¢ç™½ã„ã‚‚ã®ã¯ã²ã¨ã¤ã‚‚ãªã„ã¨äº‘ã†ãŸã³ã«ã‚¹ã‚¿ãƒ¼ã‚¸ãƒ§ãƒ³ã®æ³•則をæŒã¡å‡ºã™äººãŒå¿…ãšé¡•れるã®ã¯ãªã‚“ã§ãªã‚“ã§ã™ã‹ã。ã‚ãŸã—ã¯ã‚¼ãƒã ã¨äº‘ã£ã¦ã„ã‚‹ã‚“ã§ã™ãŒã€‚
 ã‚ãŸã—ã¯ãšã£ã¨ã‚¹ã‚¿ãƒ¼ã‚¸ãƒ§ãƒ³ã®æ³•則ã¦ã®ã¯ã€Œ99ï¼…ã¯ã‚¯ã‚ºã€ã ã¨å‹˜é•ã„ã—ã¦ã„ã¦ã€å…¨ç››æœŸã®SFã¯1%もクズã˜ã‚ƒãªã„ã‚‚ã®ãŒã‚ã£ãŸã‚“ã よãªã‚。夢ã¿ãŸã„ã ãªã‚。ãªã‚“ã¦ãªé¢¨ã«è€ƒãˆã¦ãŸã‚“ã§ã™ãŒã€ã‚ˆãよã調ã¹ã¦ã¿ã‚‹ã¨ã€Œ90ï¼…ã¯ã‚¯ã‚ºã€ãªã‚“ã ãã†ã§ã€‚
 10%もクズã˜ã‚ƒãªã„ã®ãŒã‚ã£ãŸãªã‚“ã¦ã‚ãŸã—ã®æƒ³åƒã‚’çµ¶ã™ã‚‹ä¸–界ã§ã€ã‚‚ã†ã»ã‚“ã¨ã«SFã 。ã»ã‚“ã¾ã‹ã„ãªã€‚ã†ãƒ¼ã‚“ã€ãã†ã ã£ãŸã‚ˆã†ãªæ°—ã‚‚ã™ã‚‹ã€‚
 ã„ã¾ç¾åœ¨10%もクズã˜ã‚ƒãªã„ã®ãŒã‚ã‚‹ã¨æƒ³ã£ã¦ã‚‹æ–¹ã¯200%ç¾çŠ¶ã«æº€è¶³ã—ã¦ã„ã‚‹ã‚ã‘ã§ã€ãã‚Šã‚ƒæ ¹æœ¬çš„ã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ãªã‚“ã‹ã¯å¿…è¦ãªã„。羨ã¾ã—ã„é™ã‚Šã§ã¯ã‚ã‚‹ãŒã€ãã‚“ãªè¼©ãŒãªã«ã‚†ãˆãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã ã¨ã‹è‘—作権ã ã¨ã‹ã«èˆˆå‘³ã‚’æŒã¤ã®ã§ã‚ã‚ã†ã‹ã€‚ã‚ãªãŸæ–¹ã«ã¯ãã‚“ãªè©°ã¾ã‚‰ã‚“è°è«–ã¯å¿…è¦ãªã„ã¯ãšãªã‚“ã ãŒã€‚ã‚„ã£ã±ã‚Šç¾çŠ¶ç¶æŒã®ãŸã‚ãªã‚“ã ã‚ã†ã‹ã€‚
 ã„ã¾ç¾åœ¨ã‚¼ãƒã ã¨æƒ³ã£ã¦ã‚‹è€…ã«ã¨ã£ã¦ã¯ã›ã‚ã¦ã‚¹ã‚¿ãƒ¼ã‚¸ãƒ§ãƒ³ã®æ³•則ã®1/10000ãらã„ã¾ã§é£›èºçš„ã«å¼•ã上ã’ã‚‹ãŸã‚ã«å¤šå°‘ã®æµè¡€ã‚’ä¼´ã£ã¦ã‚‚é©å‘½çš„変化を起ã“ã™ã—ã‹ã»ã‹ã«ãªã„。ç¾çŠ¶ã«æº€è¶³ã—ã¦ã„る輩ã¯é‚ªé”ã«ã—ã‹ãªã‚‰ãªã„ã—ã€æ˜Žã‚‰ã‹ã«æ•µã 。
 ã¨ã‚Šã‚ãˆãšã‚ãªãŸæ–¹ã¯çµ¶æœ›æ›¸åº—ãªãžã«æ¥ã‚‹å¿…è¦ãŒãªã„。絶望書店ã¯çœžã«æ¸‡ã„ãŸçµ¶æœ›è€…ã®ãŸã‚ã®æ›¸åº—ã§ã‚ã‚‹ã®ã ã‹ã‚‰ã€‚店åã‹ã‚‰ã—ã¦æ˜Žç¢ºãªã¯ãšã 。去れ。
 ãƒãƒ¼ãƒ¬ãƒ³ã‚¹ãƒ»ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã€Žã‚³ãƒ¢ãƒ³ã‚ºã€ãŒã‚ˆã†ã‚„ã図書館ã§ã¤ã‹ã¾ã£ãŸã®ã§èªã‚€ã€‚æ‰ä¸¦å›³æ›¸é¤¨ã¯æ•°å¹´å‰ã«äºˆç®—を極端ã«å‰Šã£ã¦æ–°åˆŠã®å…¥è·ãŒçœ¼ã«è¦‹ãˆã¦æ‚ªããªã‚Šé †ç•ªå¾…ã¡ã®è¼©ã¯ã„や増ã—ã¦ã€äºˆç´„ã‹ã‚‰ä½•ヶ月も待ãŸã•れãŸã€‚ã“れもコモンズã®ç¸®å°ã®ä¸€ç«¯ãªã®ã‹ã€å…±æœ‰åœ°ã®æ‚²åЇãªã®ã‹ã€‚ã‚‚ã¨ã‚ˆã‚Šè²·ã†é‡‘ã¯æŒã£ã¨ã‚‰ã‚“ã—ã€å¤©ä¸‹ã®å»»ã‚Šã‚‚ã®ãŒå»»ã£ã¦ã“ãªã„å€‹äººçš„ãªæ‚²åЇã‹ã€‚
 ã“ã®æ›¸ã¯wad’sも云ã£ã¦ã‚‹ã‚ˆã†ã«ã€å·±ã®æ€æƒ³ã‚’æ£å½“化ã™ã‚‹ãŸã‚ã«å‰µä½œã ã®ã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ã ã®æŒã¡å‡ºã—ã¦ãã¦ã„るよã†ãªæ°—ãŒã‚ãŸã—ã‚‚ã™ã‚‹ã—ã€ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®é€²åŒ–一般ã®è¦‹åœ°ã‹ã‚‰æ‰¹åˆ¤ã™ã‚‹ã®ã¯è¦‹å½“外れãªã‚ˆã†ãªæ°—ãŒã™ã‚‹ãŒã€ã©ã†ã‚‚著作権ã®å•題を妙ãªå…·åˆã«æªã‚ã¦ã„るよã†ãªæ°—ã‚‚ã™ã‚‹ã®ã§ã€æ™‚å£å¤–れã«ãƒã‚¿ã«ãƒžã‚¸ãƒ¬ã‚¹ã—ã¦ã¿ãŸã„。
著作権ã¯ãµãŸã¤ã«é ’ã‘ã‚
 日本ã«ã¯ç‰ˆæ¨©ã¨è‘—作権ã¨ã„ã†ãµãŸã¤ã®è¨€è‘‰ãŒã‚る。版権ã¨ã„ã†ã®ã¯ç¦æ²¢è«å‰ã«ã‚ˆã‚‹ã‚³ãƒ”ーライトã®è¨³èªžã‚‰ã—ã„ãŒã€ã‚‚ã¨ã‚‚ã¨ã¯æ¿æ¨©ã‹ã‚‰æ¥ã¦ã„ã‚‹ã®ã§ã‚ã‚ã†ã€‚æ¿æ¨©ã¨ã„ã†ã®ã¯æ´»å—ã§ã¯ãªããƒšãƒ¼ã‚¸ã‚’å½«ã‚Šè¾¼ã‚“ã æ¿æœ¨ã§ã®å‡ºç‰ˆã‚’行ã£ã¦ã„ãŸæ±Ÿæˆ¸æ™‚代ã®ãã®æ¿æœ¨ã«ä¼´ã†å‡ºç‰ˆç¤¾ã®æ¨©åˆ©ã®ã“ã¨ã§ã‚ã‚‹ã€‚æ¿æœ¨ã‚’æŒã£ã¦ã„ãªã„者ã¯åŒã˜å†…容を出版ã™ã‚‹ã€Œé‡æ¿ã€ã‚‚ä¼¼ãŸã‚ˆã†ãªå†…容を出版ã™ã‚‹ã€Œé¡žæ¿ã€ã‚‚ç¦ã˜ã‚‰ã‚Œã¦ã€ã‚„ã‚‹ã¨ã—ãŸã‚‰æ¿æœ¨ã‚’è²·ã„å–ã‚‹ã—ã‹ãªã„ã€‚æ¿æ¨©ã¯ã¾ã•ã—ã英語ã®ã‚³ãƒ”ーライトã¨é‡ãªã‚‹æ¦‚念ã§ã‚る。(江戸時代ã¯ã€Œæ¿æ ªã€ã¨ã„ã†è¨€è‘‰ãŒä¸€èˆ¬çš„。ã²ã‚‡ã£ã¨ã™ã‚‹ã¨ã€Œæ¿æ¨©ã€ã¨ã„ã†ã®ã¯æ˜Žæ²»ã«ã§ããŸè¨€è‘‰ã‹ã‚‚知れんãŒã€æ¦‚念ã¯ä¸€ç·’ã§æµã‚Œã¯æ¿æ ªâ†’æ¿æ¨©â†’版権ã§åŒã˜)。
 ã“ã®æ¿æ¨©ã¯ãªã‹ãªã‹å¼·åŠ›ãªã‚‚ã®ã§ã€ã€Žå¾’ç„¶è‰ã€ã ã¨ã‹ã€Žä¼Šå‹¢ç‰©èªžã€ã¨ã‹ã®å¤å…¸ã§ã‚‚最åˆã«å‡ºç‰ˆã—ã¦æ¿æœ¨ã‚’æŒã£ã¦ã„ã‚‹å‡ºç‰ˆç¤¾ä»¥å¤–ã¯æœ¬ã«ã™ã‚‹ã“ã¨ãŒã§ããšã€æ³¨é‡ˆæ›¸ãªã©ã‚‚類æ¿ã¨ã—ã¦å–ã‚Šç· ã¾ã‚‰ã‚Œã‚‹ã®ã§ã€æ±Ÿæˆ¸åˆæœŸã¯ç„¡æ•°ã«ã‚ã£ãŸæ³¨é‡ˆæ›¸ãŒæ³•律ã¨å‡ºç‰ˆç¤¾çµ„åˆãŒç¢ºç«‹ã—ãŸå…ƒç¦„以é™ã¯ã»ã¨ã‚“ã©ãªããªã£ã¦ã—ã¾ã†ã€‚ã¾ãŸã€åŒã˜ç†è€…ãŒåŒã˜ã‚ˆã†ãªãƒ†ãƒ¼ãƒžã®æœ¬ã‚’他社ã‹ã‚‰å‡ºãã†ã¨ã™ã‚‹å ´åˆã€å¿…ãšã—ã‚‚ã¾ã£ãŸãåŒã˜å†…容ã§ã¯ãªãã¨ã‚‚類æ¿ã¨ã—ã¦å·®ã—æ¢ã‚られるã¨ã„ã†ã‚ˆã†ãªã“ã¨ãŒã‚ã£ãŸã€‚
 一方ã§å¼±ã„ãªãŒã‚‰ã‚‚è‘—ä½œè€…ã®æ¨©åˆ©ã¯ã‚ã‚Šã€æ±Ÿæˆ¸æ™‚ä»£ã®æ—¥æœ¬ã«ã¯ç‰ˆæ¨©ã¯è‘—作権ã¨å¯¾ç«‹ã™ã‚‹æ¦‚念ã¨ã—ã¦æ˜Žç¢ºã«ã‚ã£ãŸã€‚明治時代ã«ç¦æ²¢è«å‰ãŒæ¬§ç±³ã®æ³•律をæŒã¡è¾¼ã‚“ã§ã‹ã‚‰ã€ãµãŸã¤ã®æ¦‚å¿µã¯æ›–昧ã«ãªã£ã¦ã—ã¾ã£ãŸãŒã€‚
 英語ã§ã¯ã²ã¨ã¤ã®è¨€è‘‰ã—ã‹ãªã„ã‹ã‚‰ãªã®ã‹ã€è‘—作者ã®äººæ ¼ã¨ä¸å¯åˆ†ã¨è€ƒãˆã‚‹å¤§é™¸æ³•ã¨ã¯é•ã£ã¦ç‰ˆæœ¨ã®ã‚ˆã†ã«å£²è²·ã§ãる財産権ã§ã‚る英米法ã®ãŸã‚ãªã®ã‹ã€ã»ã‚“ã¨ã†ã®è‡ªç”±ãªå‰µä½œæ´»å‹•ã‚„ã»ã‚“ã¨ã†ã®é©å‘½çš„イノベーションãªã©æ±‚ã‚ã¦ã„ã‚‹ã‚ã‘ã§ã¯ãªãå·±ã®æ€æƒ³ã®æ–¹ä¾¿ã¨ã—ã¦äº‘ã£ã¦ã„ã‚‹ã ã‘ã ã‹ã‚‰ãªã®ã‹ã€ã€Žã‚³ãƒ¢ãƒ³ã‚ºã€ã§ã¯ç‰ˆæ¨©ã¨è‘—作権を明確ã«ã¯åŒºåˆ¥ã—ã¦ã„ãªã„。ãŸã¶ã‚“最後ã®ç†ç”±ãŒä¸€ç•ªã‚りãã†ã ãŒã€ã“れãŒä¸€ç•ªè‚心ãªå•題を判りã«ããã—ã¦ã—ã¾ã†ã€‚
 著作権ã®è©±ã®æœ¬è³ªã¯ã€å‰µä½œã«é–¢ã‚ã£ã¦ãªã„スーツ連ä¸ãŒã‚ãŸã‹ã‚‚創り手ã®ãŸã‚ã§ã‚ã‚‹ã®ã‹ã®å¦‚ãã«ä¸»å¼µã—ãªãŒã‚‰é‡‘ã¨ã‚³ãƒ³ãƒˆãƒãƒ¼ãƒ«æ¨©ã‚’æ¡ã£ã¦ã„る点ã«å°½ãる。ã“れã¯ä¼æ¥ãŒèŠ¸è¡“å®¶ã‚’æ¾å–ã—ã¦ã„ã‚‹ãªã‚“ã¦å˜ç´”ãªå›³å¼ã§ã¯ãªãã€å‰µä½œæ´»å‹•ã®æœ¬è³ªã«é–¢ã‚ã‚‹ãªã‹ãªã‹åބ介ãªå•題ã§ã¯ã‚る。
 スーツ連ä¸ãŒå¤§é‡‘ã‚’å–ã‚‹ãŸã‚ã«å‰µã‚Šæ‰‹ã®å–り分ãŒå°‘ãªããªã‚‹ã¨ã„ã†å•題もã‚ã‚‹ã—ã€ç„¡é§„ã«å¤šã„スーツ連ä¸ã‚’å–°ã‚ã›ã‚‹ãŸã‚ã«ã‚ˆã‚Šå¤šãã®éƒ¨æ•°ã‚’掃ã‹ãªãã¦ã¯ãªã‚‰ãªããªã‚Šã€ãã®ãŸã‚ã«ã¯æœ€å¤§å…¬ç´„æ•°çš„ãªç„¡é›£ãªå†…容ã«ä¸èº«ã‚’è–„ã‚ãªã„ã¨ã„ã‘ãªã„ã¨ã„ã†å•題もã‚る。もã¨ã‚‚ã¨ã€æœ¬ãªã©ã¨ã„ã†ã®ã¯1000éƒ¨ã‚‚å£²ã‚Œã‚Œã°æŽ¡ç®—ãŒå–れるã¯ãšãªã®ã ãŒç„¡ç†ã‚’å¼·ã„られるã“ã¨ã«ãªã‚‹ã—ã€ã¾ãŸã„ã‚ã„ã‚å£å‡ºã—ã‚’ã•れるã“ã¨ã«ãªã‚‹ã€‚<他者>ã®æã‚‹ã¹ãè„…å¨
ã§ã‚る。
 版権ã¨è‘—作権ã¯åŸºæœ¬çš„ã«æ•µå¯¾é–¢ä¿‚ã«ã‚る概念ã¨ã—ã¦ç¢ºç«‹ã•ã›ã‚‹ã¹ãã§ã‚る。ã„ã¾å•題ã¨ãªã£ã¦ã„ã‚‹ã®ã¯ã“ã®ç‰ˆæ¨©(ç¾åœ¨ã®è‘—作権ã®ä¸€éƒ¨ã¨è‘—作隣接権をå«ã‚€ã‚¹ãƒ¼ãƒ„権)ã§ã‚りã€ã‚¹ãƒ¼ãƒ„権ã¯è‘—作権を抑圧ã™ã‚‹ã‚‚ã®ã¨ã—ã¦ãã¡ã‚“ã¨æ‰ãˆã‚‹ã¹ãã§ã‚る。ã“ã®ã‚¹ãƒ¼ãƒ„権å•題を著作権å•題ã¨ã—ã¦æ‰ãˆã¦ã„るレッシグã¯ã€å•é¡Œã‚’éš è”½ã—よã†ã¨ã™ã‚‹ã‚¹ãƒ¼ãƒ„ã®æ‰‹å…ˆã¨ãªã£ã¦ã„ã‚‹ã«ç‰ã—ã„。
 ã“ã®ç‚¹ã‚’明確ã«ã—ã¦ã‹ã‚‰æ¬¡ã®æ®µéšŽã«ç§»ã‚‰ãªã‘れã°ãªã‚‰ãªã„。
æ—¢å˜ã®å‰µã‚Šæ‰‹ãªã©ã„らãªã„
 より大ãã„å•題ã¯å‰µã‚Šæ‰‹ã®å´ãŒã“ã®ã‚ˆã†ãªä½“制ã«ä¾å˜ã—ã¦ã„ã‚‹ã“ã¨ã§ã‚る。ã„ã¾ã‚„物ç†çš„ãªæµé€šåŸºç›¤ã¯ã„ãã¤ã‚‚ã‚りã€ã€Žã‚³ãƒ¢ãƒ³ã‚ºã€ã§å¼·èª¿ã•れã¦ã„るよã†ãªå¦¨å®³æ´»å‹•ãªã©ãªã„ã«ã‚‚é–¢ã‚らãšã€æ—§ä½“制ã®ã»ã†ã‚’é¸ã³å–る創り手ãŒã»ã¨ã‚“ã©ãªã®ã§ã‚る。レッシグãŒç†æƒ³ã¨ã™ã‚‹ã‚ˆã†ãªè‡ªç”±ãªæµé€šãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ã‚„イノベーションã ã®ã‚’ã»ã‚“ã¨ã†ã®æ„å‘³ã§æ±‚ã‚ã¦ã„る創り手ãªã©ã„ãªã„ã®ã§ã‚る。
 ç¾åœ¨ã®æ—¥æœ¬ã®å‡ºç‰ˆç•Œã¯ãƒ–ックオフやマンガ喫茶ã¨ã„ã†ç‰©ç†çš„ãªã‚¤ãƒ³ãƒ•ラãŒã™ã§ã«æ•´å‚™ã•れã¦ã„る。ブックオフやマンガ喫茶ã¯ã„ã‚ã‚“ãªæ‰¹åˆ¤ã«æ™’ã•れã¦ã„ã‚‹ãŸã‚ã€å¤šå°‘ã®é‡‘éŠçš„æå¤±ãŒã‚ã£ãŸã¨ã—ã¦ã‚‚æ—¢æˆã®æœ¬ã¨ã¯åˆ¥ãƒ«ãƒ¼ãƒˆã®æ–°ã—ã„å½¢æ…‹ã®æ–°åˆŠã‚’扱ã£ãŸã‚Šè‡ªã‚‰å‡ºç‰ˆã‚’手ãŒã‘ãŸã‚Šã™ã‚‹æ½œåœ¨çš„動機付ã‘ãŒã•れã¦ã„る。ã“ã“ã«é™„ã‘込んã§ã€å‡ºç‰ˆç¤¾ã‚‚å–り次ãŽã‚‚å–ã£æ‰•ã£ã¦è‡ªåˆ†ã®æœ¬ã‚’売り込もã†ã¨ã™ã‚‹æ›¸ã手ãŒã²ã¨ã‚Šã‚‚ã„ãªã„ã“ã¨ãŒã€æœ€å¤§ã®å•題ãªã®ã§ã‚ã‚‹ã€‚å‰µä½œè€…ã®æ¨©åˆ©ã‚’è·ã‚ŠãŸã„ãªã‚‰ä½™è¨ˆãªã‚¹ãƒ¼ãƒ„を排除ã—ã¦å‰µä½œè€…ã®å–り分を増やãã†ã¨ã™ã‚‹ã®ãŒå½“ç„¶ã§ã‚ã‚‹ã®ã«ã€‚
 ã“ã†ã„ã†ã“ã¨ã‚‚想ã„付ã‹ãªã„è¼©ã®æ›¸ã„ã¦ã„ã‚‹æ–‡ç« ãŒé¢ç™½ã„ã¯ãšãŒãªã„ã—ã€èªã‚€ä¾¡å€¤ãªã©ã¾ã£ãŸããªã„ã€‚è²¸æœ¬å±‹ã‚„å¤æœ¬å±‹ãŒç™ºé”ã™ã‚‹ã¨è‡ªã‚‰å‡ºç‰ˆã‚’ã¯ã˜ã‚ã‚‹ã¨ã„ã†æ´å²çš„事実や力å¦çš„å¿…ç„¶ã«ã¤ã„ã¦è€ƒãˆãŸã“ã¨ã‚‚ãªã„ã®ã§ã‚ã‚ã†ã€‚
 å対ã«ãƒ–ックオフやマンガ喫茶を批判ã—ã¦æ—§æ¥ã®æµé€šãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ã®ç‹¬å を強化ã—よã†ã¨ã™ã‚‹æ›¸ã手ãŒã„ãŸã‚Šã‚‚ã™ã‚‹ã€‚ã“ã†ã„ã†è¼©ã¯ç·¨é›†è€…ã®å˜åœ¨ã‚’何故ã‹éŽå¤§è©•価ã—ウェブã¯ãƒã‚§ãƒƒã‚¯ãŒåƒã‹ãªã„ã®ã§ã„ã„ã‹ã’ã‚“ãªã©ã¨æœ¬æ°—ã§è€ƒãˆã¦ã„ãŸã‚Šã™ã‚‹ã€‚ã„ã¾ã¯ã¾ã¨ã‚‚ã«ä»•事をã—ã¦ã„る編集者ãªã©ã„ãªã„。数人ã¯ã„ã‚‹ã‹ã‚‚知れんãŒãれã¯ç·¨é›†ã¨ã„ã†ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã¨ã¯ã¾ã£ãŸã関係ãªããŸã¾ãŸã¾å¶ç„¶ãã“ã«ã„ã‚‹ã ã‘ã§ã€å¤šå°‘ã¯åƒã„ã¦ã„るよã†ã«è¦‹ãˆã‚‹é€£ä¸ã‚‚ãŸã æ—§æ¥ã®æž 組ã¿ã«å½“ã¦åµŒã‚る機械作æ¥ã‚’ã—ã¦ã„ã‚‹ã«éŽãŽãªã„。編集者ã¨ã¯æœ¬æ¥æ–°ã—ã„ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢è‡ªä½“ã‚’å‰µé€ ã™ã‚‹å‰µã‚Šæ‰‹ã®ã“ã¨ã‚’云ã†ã®ã ãŒã€‚
ã€€æž çµ„ã¿ã«ç–‘å•を抱ã‹ãªã„者を創り手ã¨ã¯å‘¼ã¹ãªã„。<他者>ã®ã²ã¨ã‚Šã§ã‚る。創り手ãŒã‚¹ãƒ¼ãƒ„ã«ãªã£ã¦ã—ã¾ã£ã¦ã„ã‚‹ã®ã 。
 自らæŸç¸›ã‚’求ã‚ã¦ã„る家畜ã§ã‚‚ã‚ã‚‹ã€‚å®¶ç•œã®æ›¸ãã‚‚ã®ãªã©èªã‚“ã§ã‚‚仕方ãŒãªã„。ã“ã®é€£ä¸ã®æ‹ り所ã¯è‡ªã‚‰ãŒæ—¢æˆã®æž ã«åµŒã£ã¦ã„ã‚‹ã¨ã„ã†ã“ã¨ã ã‘ã§ã‚る。肩書ãã ã‘ã®ç·¨é›†è€…ã«ãƒã‚§ãƒƒã‚¯ã—ã¦ã‚‚らã†ã“ã¨ã§è²¬ä»»ã‚’回é¿ã—å®‰å µã™ã‚‹ç”˜ãˆãŸç„¡èƒ½è€…ã§ã‚る。
 日本ã®è‘—ä½œæ¨©ã®æºæµã§ã‚る大陸法ã§ã¯è‘—作権ã¨ã¯å‰µä½œè€…ãŒå‡ºç‰ˆç¤¾ã‹ã‚‰ç‹¬ç«‹ã—ã¦å¯¾æŠ—ã™ã‚‹ãŸã‚ã«é—˜ã„å–られãŸã‚‚ã®ã§ã‚ã‚‹ã®ã ãŒã€ãれをã„ã¾ã¾ãŸå‡ºç‰ˆç¤¾ã®æ”¯é…強化ã®ãŸã‚ã«ä½¿ã‚ã‚‹ã¨ã¯çš®è‚‰ãªè©±ã§ã¯ã‚る。ã¡ãªã¿ã«å®®æ¾¤æº¥æ˜Žã€Žè‘—作権ã®èª•生 フランス著作権å²ã€ã¯æœ‰åãªä½œå®¶ãŸã¡ãŒã„ã‹ã«ã—ã¦å‡ºç‰ˆç¤¾ã‚„åŠ‡å ´(ç¾åœ¨ã®æ”¾é€å±€ã‚„æ˜ ç”»é…給会社ã«ç›¸å½“ã™ã‚‹)ã¨é—˜ã£ã¦ããŸã‹ãŒã‚ˆã判りèªã¿ç‰©ã¨ã—ã¦é¢ç™½ã„。ジャスラックã®ç†äº‹ãŒã“ã†ã„ã†æœ¬ã‚’書ãã“ã¨ã‚‚ã¾ãŸã€ã“ã®å•é¡Œã®æ»ã‚Œå…·åˆã‚’表ã—ã¦ã„ã‚‹ã¨äº‘ãˆã‚ˆã†ã‹ã€‚
 éŽåŽ»ã®å„ªã‚ŒãŸå‰µã‚Šæ‰‹ã¯æž 組ã¿ãã®ã‚‚ã®ã‚’変é©ã—ã¦ãã¦ã„る。眞ã®å‰µã‚Šæ‰‹ã¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ãƒ³ãƒ„ã§ã¯ãªããƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã‚’å‰µé€ ã™ã‚‹ã®ã§ã‚る。既å˜ã®æž 組ã¿ã«æº€è¶³ã—ã¦ã„る者ã«ã‚‚ã®ã‚’å‰µã‚‹è³‡æ ¼ãªã©ãªã„。
 ç¾åœ¨èªã‚€ä¾¡å€¤ãŒã‚る唯一ã®å˜åœ¨ã§ã‚る絶望書店ãŒãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã§ã‚ã‚‹ã®ã¯å¶ç„¶ã§ã¯ãªã„。メディアãŒãƒ¡ãƒƒã‚»ãƒ¼ã‚¸ã¨ã¯ã‚ˆã云ã£ãŸã‚‚ã‚“ã 。
 ãŠã¾ãˆã‚‰ï¼ã“ã®å¦„想を買ãˆ2ã®ãƒªãƒ³ã‚¯é›†ãªã‚“ã‹ã«ã‚るよã†ãªæœ¬ã®æµé€šã«ã¤ã„ã¦è¨˜ã—ã¦ããŸã®ã¯ã€æ—¢å˜ã®æœ¬ã‚’æµã™ãŸã‚ã§ã¯ãªãã¾ã£ãŸãæ–°ã—ã„æœ¬ã‚’生ã¿å‡ºã™ãŸã‚ã«æž 組ã¿ã‚’変é©ã—よã†ã¨ã™ã‚‹è©¦ã¿ã§ã€Žã‚³ãƒ¢ãƒ³ã‚ºã€ã®è€ƒãˆã¨å¤šå°‘ä¼¼ãŸã¨ã“ã‚ã‚‚ã‚ã£ãŸãŒã€ã¨ã‚Šã‚ãˆãšæ—¢æˆã®æ›¸ã手ã«é–¢ã—ã¦ã¯ãã‚“ãªã‚‚ã®ã¯æ¬²ã—ã¦ãªã„ã—ã€æ–°ã—ã„ã‚‚ã®ã‚’生ã¿å‡ºã™èƒ½åŠ›ã‚‚ãªã„ã¨ã®ç¢ºä¿¡ã‚’æ•°å¹´é–“ã‚’çµŒã¦æŒã¤ã«è‡³ã£ãŸã€‚
 もã£ã¨ã‚‚ã€ãれã¯åˆ¤ã£ã¦ã„ãŸã“ã¨ã§ã€ã‚ãŸã—ã¯ã„ã¾ã‚ã‚‹æ—¢æˆã®æœ¬ã‚‚æ˜ åƒã‚‚音楽もã¾ã£ãŸãé¢ç™½ããªãã¦å¿ƒåº•å›°ã£ã¦ã„る。ãれã“ãæ ¹æœ¬çš„イノベーションãŒèµ·ã“ã£ã¦ã‚‚らã‚ãªã„ã¨æ„‰ã—ã¿ãŒãªã‚“ã«ã‚‚ãªã„。ãã®ãŸã‚ã«ã“ã®ã€Žã‚³ãƒ¢ãƒ³ã‚ºã€ã¨ã‹ã„ã†æœ¬ã¯ãªã‚“ã®å½¹ã«ã‚‚ç«‹ãŸãªã„。『ã れãŒã€Œæœ¬ã€ã‚’殺ã™ã®ã‹ã€ãŒå‡ºç‰ˆç•Œå®ˆæ—§æ´¾ã®æ„å‘ã‚’å—ã‘ã¦å•é¡Œã‚’éš è”½ã™ã‚‹ãŸã‚ã«æ›¸ã‹ã‚ŒãŸã‚ˆã†ã«ã€ã‚€ã—ã‚å•題ã‹ã‚‰çœ¼ã‚’逸らã™å½¹å‰²ã‚’æ‹…ã£ã¦ã„るよã†ã«æƒ³ãˆã‚‹ã€‚
 レッシグも既æˆã®æ›¸ã手ã®ã²ã¨ã‚Šã§ã‚ã‚‹ã—ã€ãƒ‡ã‚£ã‚ºãƒ‹ãƒ¼ã ã®ãªã‚“ã ã®ã‚’自由ã«ä½¿ãˆã‚‹ã‚ˆã†ã«ã—ã‚ã¨äº‘ã£ã¦ã‚‹ãらã„ã ã‹ã‚‰æ—¢æˆã®ã‚‚ã®ã«ã¤ã„ã¦æº€è¶³ã—ã¦ã„ã‚‹ã®ã§ã‚ã‚ã†ã€‚ãれãªã‚‰å½¼ã®äº‘ã†ã€Œã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ã€ã¨ã¯ã„ã£ãŸã„ãªã‚“ãªã®ã§ã‚ã‚ã†ã‹ã€‚ã‚‚ã†ã²ã¨ã‚Šã®ãƒ‡ã‚£ã‚ºãƒ‹ãƒ¼ã‚’生むã ã‘ã®ã“ã¨ãªã‚‰ã€Œã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ã€ã ã®ã¨ã”大層ãªã“ã¨ã‚’云ã†ã»ã©ã®ã“ã¨ãªã®ã‹ã€‚
 少ãªãã¨ã‚‚ã‚ãŸã—ã¯ãã‚“ãªã‚‚ã®ã§ã¯å›°ã‚‹ã—ã€ã›ã£ã‹ãメディアã®è»¢æ›æœŸã«ç«‹ã¡é€¢ã£ãŸç”²æ–ãŒãªã„。
 新ã—ã„ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã«æµã—ã¦ã‚‚らã„ãŸããªã„ã¨äº‘ã£ã¦ã‚‹æ—§ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®é€£ä¸ã®ã‚‚ã®ã‚’ã‚ã–ã‚ã–æµã—ã¦ã‚„ã‚‹å¿…è¦ãªã©ãªã„。å‘ã“ã†ã‹ã‚‰é ¼ã‚“ã§ãã¦ã‚‚æ–ã‚‹ã¹ãã§ã‚る。
æ–°ã—ã„創り手ã¯é¡•れã¦ã„ãªã„
 ディズニーã«ã—ã‚レコード会社ã«ã—ã‚æ—¢å˜ã®å¤§æ‰‹ãŒè‡ªåˆ†ãŸã¡ã®è²¡ç”£ã‚’ウェブã«ç„¡åˆ¶é™ã«æµã‚Œã‚‹ã®ã‚’抑ãˆã‚ˆã†ã¨ã™ã‚‹ã®ã¯ã€ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®é€²åŒ–ã«ã¨ã£ã¦ã¾ã“ã¨ã«çµæ§‹ãªã“ã¨ã§ã‚る。ウェブ上ã§ã¯ãã‚Œã‚‰ã®æ—¢å˜ã®å‹¢åŠ›ã¨ã¾ã¨ã‚‚ã«ç«¶åˆã›ãšã«æ–°èˆˆå‹¢åŠ›ãŒåœ°æ©ã‚’築ã‘ã‚‹ã‹ã‚‰ã 。
 å•題ã¯ã„ã¾ã«è‡³ã£ã¦ã‚¦ã‚§ãƒ–ç‹¬è‡ªã®æ˜ åƒã‚„音楽ãªã©ãŒç”Ÿã¾ã‚Œã¦ã„ãªã„ã“ã¨ã®ã»ã†ãªã®ã§ã‚る。ãれをディズニーãŒè‘—作権ã«ç…©ã•éŽãŽã‚‹ã›ã„ã ã¨äº‘ã†ã®ã¯ç„¡ç†ãŒã‚る。
 新ã—ã„メディアã«ã¯ãれã«åˆã£ãŸè¡¨ç¾ãŒãã®ãŸã³ã«ç”Ÿã¿å‡ºã•れã¦ããŸã€‚ã‚ãŸã—ã¯éŸ³æ¥½ã«ã¯ç–Žã„ã®ã§ã‚ˆãã¯è˜ã‚‰ã‚“ã®ã ã‘ã©ã€ãŸã¨ãˆã°ç€ãƒ¡ãƒã®ã‚ˆã†ãªã“れã¾ã§ã®éŸ³æ¥½ã¨ã¯ã¾ã£ãŸãé•ã†æ¦‚念ã®ã‚¦ã‚§ãƒ–独自ã®éŸ³æ¥½ãªã‚“ã¦ã®ã¯ã‚ã‚‹ã®ã ã‚ã†ã‹ã€‚ウェブã§éŸ³æ¥½ã‚’è´ãã¨ã†ã–ãã¦ã™ãã«æ¶ˆã—ã¦ã—ã¾ã†ãŒã€ã†ã–ããªã„æ–°ã—ã„音楽ã®è©¦ã¿ãªã‚“ã‹ã‚’真é¢ç›®ã«ã‚„ã£ã¦ã‚‹è€…ã¯ã„ã‚‹ã®ã ã‚ã†ã‹ã€‚
 ã‚ãŸã—ã®è˜ã£ã¦ã‚‹ç¯„囲ã§ã¯ã‚¤ãƒ³ãƒ‘ク音é ãらã„ã—ã‹æƒ³ã„付ã‹ã‚“。インパクã¿ãŸã„ãªã‚‚ã®ã‚’å—¤ã†ãªã‚“ã¦ã„ã†å·±ãŒä½Žè„³ã§ã‚ã‚‹ã“ã¨ã‚’å–§ä¼ã™ã‚‹ã‚ˆã†ãªã“ã¨ã‚’ã‚„ã£ã¦ã‚‹è¼©ã¯ä¸€æ¯ã„ãŸã‘ã©ã€ã‚¤ãƒ³ã‚¿ãƒ¼ãƒãƒƒãƒˆã®æœ‰ã‚Šæ§˜ã‚’餘ã™ã“ã¨ãªãæŒã„上ã’ãŸã“ã‚“ãªç´ 晴らã—ã„æŒã¯ã‚ã‚“ã¾ã‚ŠåºƒãŒã‚‰ãªã‹ã£ãŸãªã€‚
 ã¾ã‚ã€ã»ã‚“ã¨ã«ã“れãŒã‚¦ã‚§ãƒ–独自ã®éŸ³æ¥½ã§ã‚ã‚‹ã‹ã¯ç–‘å•ã®ã‚ã‚‹ã¨ã“ã‚ã§ã€ãƒ•ラッシュãªã‚“ã‹ã‚‚é¢ç™½ã„ã‚‚ã®ã¯ã‚ã‚‹ã‚‚ã®ã®ã»ã‚“ã¨ã«ã‚¦ã‚§ãƒ–ç‹¬è‡ªã®æ˜ åƒã¨äº‘ãˆã‚‹ã‹ã¯ç–‘å•ã§ã¯ã‚ã‚‹ãŒã€‚
 ã›ã£ã‹ãã®ç©ºç™½åœ°å¸¯ã«ãªã£ã¦ã„る処ã§ã¾ã£ãŸãæ–°ã—ã„表ç¾ãŒç”Ÿã¾ã‚Œã€ãƒ‡ã‚£ã‚ºãƒ‹ãƒ¼ã‚„æ—¢å˜ã®ãƒ¬ã‚³ãƒ¼ãƒ‰ä¼šç¤¾ã‚’衰退ã«è¿½ã„è¾¼ã‚ã°ã€ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ãªã©ã«è©°ã¾ã‚‰ãªã„ç†è«–を振りã¾ã‚ã•れã¦ã§ã‹ã„顔をã•れãªãã¨ã‚‚済む。本やCDã®å£²ä¸Šã’ãŒè½ã¡ã¦ã„ã‚‹ã“ã¨ã¯ã‚³ãƒ”ーã®å•題ã ã‘ã§ã¯ãªã„ã ã‚ã†ã—ã€æ½œåœ¨çš„ã«ãã®ã‚ˆã†ãªæµã‚Œã¯æœ›ã¾ã‚Œã¦ã„ã‚‹ã¯ãšã§çжæ³ã¯æœ‰åˆ©ãªã¯ãšãªã®ã ãŒã€‚
 やã£ã¦ã„ã‚‹ã®ã¯æ—¢å˜ã®è¡¨ç¾ã®ç¸®å°å†ç”Ÿç”£ã§ã—ã‹ãªã„。自由ã¯ç„¡é™ã«ã‚ã‚‹ã®ã«ã€‚
ã€€ãƒ†ãƒ¬ãƒ“ã‚„ãƒ©ã‚¸ã‚ªã‚„é›‘èªŒã§æµã‚Œã¦ã‚‹ã‚ˆã†ãªã‚‚ã®ã‚’ã‚¦ã‚§ãƒ–ã§æµã—ã¦ã‚‚仕方ãŒãªã„。ãã‚‚ãã‚‚æ—¢æˆã®ã‚‚ã®ãŒã€Œè‰¯ã„ã€ã¨ã„ã†æ„Ÿæ€§è‡ªä½“ãŒåŠ£ã£ã¦ã„ã‚‹ã®ã§è‡´ã—æ–¹ãªã„ãŒã€‚ã¨ãã«ã‚ãŸã—ãŒä¸æ€è°ãªã®ã¯é›‘誌ãªã©ã¨ã„ã†ã„ã¾ã©ãã¾ã£ãŸã売れã¦ã„ãªã„ã‚‚ã®ã®ãƒ‡ã‚¶ã‚¤ãƒ³ãŒã€Œè‰¯ã„ã€ã‚‚ã®ã¨ã—ã¦ã€ãれをãã®ã¾ã¾æŒã¡è¾¼ã‚“ã よã†ãªé†œæ‚ªãªã‚¦ã‚§ãƒ–ページãŒå¤šã„ã“ã¨ã§ã‚る。新ã—ã„å‰µé€ ãªã©ã¨ã„ã†é¥ã‹ä»¥å‰ã®çŠ¶æ…‹ã§ã¯ã‚る。
 『コモンズã€ã§è¬³ã„上ã’られã¦ã„るよã†ã«è‡ªç”±ãªç©ºé–“ãŒã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ã‚’生むã¨ã„ã†ã®ã¯ã‹ãªã‚Šæ€ªã—ã„話ã§ã¯ã‚る。æ´å²ã‚’見るã¨ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®è»¢æ›æœŸã«ã¯æ–°æ—§ã®è‹›çƒˆãªæ¿€çªãŒã‚りã€ãã“ã‹ã‚‰ã¾ã£ãŸãæ–°ã—ã„表ç¾ãŒç”Ÿã¿å‡ºã•れã¦ã„る。旧体制ãŒã‚ã¾ã‚Šã«å¼·åŠ›ãªãŸã‚ã«æ“¦ã‚ŠæŠœã‘ã‚‹ãŸã‚ã«ãã†ã›ã–ã‚‹å¾—ãªã‹ã£ãŸã¨ã„ã†é¢ã‚‚ã‚る。
ã€€ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢é€²åŒ–ã®æ´å²ã«ã¤ã„ã¦ã¯ã‚‚ã†ä¸€åº¦ã‚ˆã見ã¦ãŠãå¿…è¦ãŒã‚ã‚‹ã®ã§ã¯ãªã„ã‹ã€‚一番美味ã—ã„ã¨ã“ã‚ã‚’ã‚ã–ã‚ã–切りæ¨ã¦ã‚‹ã¨ã„ã†ã“ã¨ã«ã‚‚ãªã‚Šã‹ãん。
æ–°ã—ã„å—ã‘æ‰‹ã¯ã„ã‚‹ã®ã‹?
 ã“ã®æ›¸ã«ã¯ä½•åå¹´ã‚‚å‰ã®æœ¬ã‚’舞å°åŒ–ã—よã†ã¨ã—ãŸãŒè‘—作権ã«é˜»ã¾ã‚Œã¦ã§ããªã„ã¨ã‹ã„ã†è©±ãŒå¤§å•題ã¨ã—ã¦å‡ºã¦ãる。ã—ã‹ã—ã€ä¾‹ãˆã°çµ¶æœ›æ›¸åº—ã¯æ˜”ã®æœ¬ã‚’使ã£ã¦ã¾ã£ãŸãæ–°ã—ã„å½¢ã®æ¼”劇をウェブを舞å°ã«å±•é–‹ã—ã¦ã„ã‚‹ã¨ã‚‚云ãˆã‚‹ã€‚
 ã“ã®æ›¸ã§ã¯ã€Œã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ã€ã¨ã‹ã„ã†è¨€è‘‰ãŒã‚„ãŸã‚‰ã¨å‡ºã¦ãã‚‹ãŒã€ã“ã†ã„ã†ã¾ã£ãŸãæ–°ã—ã„å‹•ããŒè¦–ãˆãªã„ã®ãªã‚‰ã€Œã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ã€ãªã©æ„味ã¯ãªã„。
ã€€å¤æœ¬å±‹ã‹ã‚‰ã‚‚著作権者ã«å¯¾ã—ã¦é‡‘を払ã‚ãã†ã¨ã„ã†å‹•ããŒã‚ã£ãŸã‚Šã—ã¦ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã®å¿ƒé…ã™ã‚‹æ–°ãŸãªè¦åˆ¶ãŒã§ãã‚‹ã‹ã‚‚知れんãŒã€ãã†ãªã£ãŸã‚‰ã¾ãŸã¹ã¤ã®é¢ç™½ã„方法を編ã¿å‡ºã™ã ã‚ã†ã—ã€ã„ã–ã¨ãªã£ãŸã‚‰åˆ‘務所ã«å…¥ã£ãŸã‚Šç ´ç”£ã™ã‚Œã°æ¸ˆã‚€è©±ã§ã‚る。
 ãã‚“ãªã“ã¨ã‚ˆã‚Šã‚‚ã€ã¾ã£ãŸãæ–°ã—ã„表ç¾ã‚’å—ã‘入れるã ã‘ã®èƒ½åŠ›ã‚’æŒã£ãŸå—ã‘æ‰‹ãŒã„ã‚‹ã®ã‹ã©ã†ã‹ãŒå¤§å•題ã§ã¯ã‚る。
 絶望書店ã®ãªã‹ã§å”¯ä¸€æ—§æ¥ã®ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®å»¶é•·ã§ã‚る絶望書店日記ã ã‘ã‚’èªã‚“ã§ã„る輩ãŒå¤§å‹¢ã„ã¦ã€ã›ã£ã‹ãã®çµ¶æœ›æ›¸åº—ã®é©æ–°æ€§ã‚’èªã¿å–ã£ã¦ã„ãªã„。
 ãã‚‚ãã‚‚å—ã‘æ‰‹ã¯ã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ãªã©æœ›ã‚“ã§ã„ã‚‹ã®ã‹ã©ã†ã‹ã€‚
ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®æ´å²ã‚’本当ã«è˜ã£ã¦ã„ã‚‹ã®ã‹?
 国家ã ã®å¸‚å ´ã ã®ã®å¤§ãã„å˜ä½ã®å¹³å‡çš„ãªè©±ãªã‚‰ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã®äº‘ã£ã¦ã‚‹ã“ã¨ã¯ã‚‚ã£ã¨ã‚‚ãªé¢ã‚‚ã‚ã‚‹ãŒã€å‰µä½œæ´»å‹•ãªã©ã¨ã„ã†çªå‡ºã—ãŸåˆ†é‡Žã®ã•ã‚‰ã«æ–°æ©Ÿè»¸ãªã‚“ã¦ã„ã†çªå‡ºã—ãŸéƒ¨åˆ†ã«æ–¼ã„ã¦è¦åˆ¶ãŒã©ã†ã ãªã©ã¨ã„ã†ã“ã¨ã¯ãŠã‚ˆã関係ãŒãªã„。『CODEã€ã¨é•ã£ã¦ã€Žã‚³ãƒ¢ãƒ³ã‚ºã€ã«ã‚ã¾ã‚Šèª¬å¾—力ãŒãªã„ã®ã¯ã“ã®ç‚¹ã§ã€æ€æƒ³ã‚’ã‚‚ã£ã¨ã‚‚らã—ãã™ã‚‹ãŸã‚ã®ãƒ€ã‚·ã«ã—ã‹è¦‹ãˆãªã„ç”±ç¸ã§ã‚る。
 新旧ã®ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ãŒæ¿€çªã™ã‚‹æ™‚期ã®é¬©ãŽåˆã„ã“ããŒãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®æœ¬è³ªã§ã‚ã‚‹ã¨ã‚‚云ãˆã‚‹ã€‚ç¾ä»£ã¯ãれãŒèµ·ã“ã£ã¦ã„ãªã„ã“ã¨ã®ã»ã†ãŒå•題ãªã®ã§ã‚る。
 ã»ã‚“ã¨ã†ã®å‰µã‚Šæ‰‹ã¯ã©ã‚“ãªå¦¨å®³ãŒã‚ã‚ã†ã¨ã‚‚å·±ã®å‰µã‚ŠãŸã„ã‚‚ã®ã‚’創ã£ã¦ã—ã¾ã†ã‚‚ã®ã 。ã„ã–ã¨ãªã‚Œã°åˆ‘務所ã«å…¥ã£ãŸã‚Šç ´ç”£ã™ã‚Œã°æ¸ˆã‚€è©±ã§ã€ã»ã‚“ã¨ã†ã®ã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ã‚’打ã¡ç«‹ã¦ã¦ããŸå…ˆäººé”ã¯çš†ãã†ã‚„ã£ã¦ãã¦ã„る。
 新ã—ã„表ç¾ã‚’生ã¿å‡ºã—ãŸå‰µã‚Šæ‰‹ãŒã„よã„よ困ã£ã¦ã„ãŸã‚‰ãã®ã¨ãåˆã‚ã¦ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã®ã‚ˆã†ãªæ³•律家ãŒåŠ©ã‘ã¦ã‚„れã°ã‚ˆã„ã®ã§ã‚ã£ã¦ã€æ³•律家ãŒå…ˆå›žã‚Šã—ã¦äºˆæƒ³ã§ãã‚‹ã¯ãšã‚‚ãªã„æ–°ã—ã„å‰µé€ ç‰©ã«ã¤ã„ã¦ã‚れã“れ考ãˆã‚‹ã®ã¯èŽ«è¿¦ã’ã¦ã„ã‚‹ã—ã€ã¾ã—ã¦ã‚„法ã«ã‚ˆã£ã¦ãれãŒç”Ÿã¾ã‚Œã‚‹ãªã©ã¨é–“抜ã‘ãªã“ã¨ã‚’云ã†ã‚‚ã‚“ã§ã¯ãªã„。
 ã—ã‹ã—ã€ã“れã¯ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ãŒæ‚ªã„ã®ã§ã¯ãªã„。ã“ã®æœŸã«åŠã‚“ã§æœªã ã«ã¾ã£ãŸãæ–°ã—ã„å‰µé€ ã‚’æ‰“ã¡å‡ºã›ãªã„ã§ã„る創り手ã®ã›ã„ã§ã€é ã®å›žè»¢ã®é€Ÿã„者ãŒè¾›æŠ±ãŸã¾ã‚‰ãšã¤ã„先走りã—ã¦ã—ã¾ã£ãŸã ã‘ã®ã“ã¨ã 。
 早ã„ã¨ã“æ—§ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã¨æ¿€çªã›ã–ã‚‹å¾—ãªã„æ–°ã—ã„ã‚‚ã®ã‚’見ã›ã¤ã‘ã¦ã€æ³•律家本æ¥ã®ä»•事をやらã›ã¦ã‚„れ!!
 ã¨ã“ã‚ã§ã€Œã‚³ãƒ¢ãƒ³ã‚ºã€ãªã‚“ã¦ã„ã†èžã慣れãªã„言葉よりも「楽市楽座ã€ãªã‚“ã¦ãªé‚¦é¡Œã«ã—ã¦ãŠã„ãŸã‚‰ITãƒãƒ–ルã®é ƒã«ã‚ˆãã‚ã£ãŸã‚¤ãƒ³ã‚¿ãƒ¼ãƒãƒƒãƒˆè«–ã¨æœ¬è³ªçš„ã«åŒã˜ã ã¨åˆ¤ã£ã¦ã‚ˆã‹ã£ãŸã®ã§ã¯ãªã„ã®ã‹ã。楽市楽座も為政者ã®ä¿è·ã«ã‚ˆã£ã¦è‡ªç”±ãŒè·ã‚‰ã‚Œã¦ãŸã‚“ã ã‚ã†ã‹ã‚‰ã€‚ã“ã£ã¡ã®ã»ã†ãŒã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ã¯ã¨ã‚‚ã‹ã発展ã¨ã‹ç¹æ „ã¨ã‹ã®ãƒ™ã‚¯ãƒˆãƒ«ãŒæ˜Žç¢ºã«å«ã¾ã‚ŒãŸæ¦‚念ã§ã‚ã‚‹ã—。èžã慣れãªã„横文å—ã®ã»ã†ãŒå¥½ããªITãƒãƒ–ルã®ã‚ªãƒ¤ã‚¸ãªã‚‰ã€Œã‚³ãƒ¢ãƒ³ã‚ºã€ãªã‚“ã¦ãªã»ã†ãŒè‰¯ã„ã®ã ã‚ã†ãŒã€‚
 ITãƒãƒ–ルã®é ƒã«ã‚ˆãã‚ã£ãŸè„³å¤©æ°—インターãƒãƒƒãƒˆè«–ã‚’å—¤ã†è¼©ã¯å¤šã„ãŒã€ã‚ãŸã—ã¯ãã‚“ãªã«é–“é•ã£ã¦ãªã‹ã£ãŸã¨æƒ³ã£ã¦ã„る。実体ã¯ä¼´ã‚ãªã‹ã£ãŸãŒãれã¯å®Ÿä½“ã®ã»ã†ãŒæ‚ªã„ã®ã§ã‚ã£ã¦ã€çµ¶æœ›æ›¸åº—ã®ã‚ˆã†ãªç«‹æ´¾ãªæˆåŠŸä¾‹ã‚‚ã‚ã‚‹ã“ã¨ã ã—。çµå±€ã¯æ¼”ã˜æ‰‹ã®èƒ½åŠ›ãŒã™ã¹ã¦ã§ã¯ã‚る。
 コモンズã¨ã„ã†ã®ã¯ã€Œå…¥ä¼šåœ°ã€ã¨ã„ã†åã§æ—¥æœ¬ã«ã‚‚å¤ãã‹ã‚‰ã‚る。è£å±±ã‚’æ‘ã®å…±æœ‰åœ°ã¨ã—ã¦è–ªãªã©ã‚’å–りéŽãŽã¦è’廃ã•ã›ãªã„よã†ã«å…±åŒç®¡ç†ã—ãŸã‚Šã™ã‚‹ã€ä¸»ã«ç¾çŠ¶ç¶æŒã®ãŸã‚ã®ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã§ã‚る。
 ディズニーã®ä½œå“ãŒãŸã ã§ç„¡åˆ¶é™ã«æµã‚Œã‚‹ã‚ˆã†ã«ãªã‚‹ã¨æ–°ã—ã„勢力ãŒå…¥ã‚Šè¾¼ã‚€éš™ãŒãªããªã‚Šã€ãれã“ãç¾çŠ¶ç¶æŒãŒç¶šãã“ã¨ã«ã‚‚ãªã‚‹ã€‚旧メディアã®å¼·åŠ›éŽãŽã‚‹ä¿è·ã¯è«¸åˆƒã®å‰£ã§ã€æ—§ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã‚’è¡°å¾®ã•ã›æ–°ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®å‹ƒèˆˆã‚’促ã™ã‚‹åŽŸå‹•åŠ›ã¨ã‚‚ãªã‚‹ã€‚囲ã„è¾¼ã¿ã¨éš”離ã¯è¡¨è£ä¸€ä½“ã§ã€æ—¢æˆã®ä½“制ã«é–¢ä¿‚ãªãè‡ªç”±ã«æš´ã‚Œã‚‹æ–°èˆˆå‹¢åŠ›ãŒé¡•れるã¨ã„ã¤ã§ã‚‚逆転ã™ã‚‹ã“ã¨ã«ãªã‚‹ã€‚
 メディアã®é€²åŒ–ã«ã¯ã„ã¤ã‚‚ã‚ã£ãŸã“ã†ã„ã†é–¢ä¿‚ã‹ã‚‰è¦‹ã¦ã‚‚ã€ãƒ¬ãƒƒã‚·ã‚°ã®ã‚„ã£ã¦ã‚‹ã“ã¨ã¯ã‚ºãƒ¬ã¦ã„ã‚‹ã€‚å½¼ã®æ€æƒ³ã«ã¨ã£ã¦ç¾Žã—ã„体系ã§ã‚れã°ã€ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®é€²åŒ–ãŒç¾å®Ÿã«èµ·ãã‚‹ã‹ã©ã†ã‹ãªã©ã©ã†ã§ã‚‚ã„ã„ã®ã§ã‚ã‚ã†ã€‚本当ã®ã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ãªã©æœ›ã‚“ã§ã„ãªã„ã®ã§ã‚る。
 平å‡å€¤ã®è©±ã¨ã—ã¦ã¯ã‚¢ãƒ¼ã‚テクãƒãƒ£ãƒ¼ãŒäººã®è¡Œå‹•ã‚’å·¦å³ã™ã‚‹ãªã‚“ã¦ã“ã¨ã‚‚ã‚ã‚‹ã®ã ã‚ã†ãŒã€å‰µä½œæ´»å‹•やイノベーションãªã‚“ã¦ä¸–界ã§ã¯èŽ«è¿¦ã‚„æ°—ç‹‚ã„ã®çªå‡ºã—ãŸè¡Œå‹•ãŒã‚¢ãƒ¼ã‚テクãƒãƒ£ãƒ¼ã®ã»ã†ã‚’è¦å®šã™ã‚‹ã®ã§ã‚る。
 早ã„ã¨ã“ã‚ã£ã¨é©šã新機軸を打ã¡å‡ºã—ã¦ã€æ³•律å¦è€…先生ã«ä¸–ã®ä¸ã®ãƒ€ã‚¤ãƒŠãƒŸã‚ºãƒ ã¨ã„ã†ã‚‚ã®ã‚’æ•™ãˆã¦ã‚„れï¼
 江戸時代ã®å‡ºç‰ˆç•Œã§ã¯å°é›£ã—ã„ã€Œç‰©ã®æœ¬ã€ã‚’出ã™ã”ç«‹æ´¾ãªå‡ºç‰ˆç¤¾ã¯ä¸Šè¨˜ã®ã‚ˆã†ãªè‡ªã‚‰ã®æ—¢å¾—権益をè·ã‚‹ãŸã‚ã®æ³•律ã«é›å—æ¦ã‚ã«ãªã£ã¦è¡°é€€ã—ã¦ã„ã£ãŸã€‚一方ã§å‡ºç‰ˆç¤¾çµ„åˆã«ã•ãˆå±žã•ãªã„新興ã®å‡ºç‰ˆç¤¾ãŒéžåˆæ³•ã®ã‚²ãƒªãƒ©çš„æ‰‹æ³•ã§ã‚‚ã£ã¦ã¾ã£ãŸãæ–°ã—ã„世界を切り開ã„ã¦ã„ã£ãŸã€‚
 ã»ã‚“ã¨ã†ã®ã‚¤ãƒŽãƒ™ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ã¨ã¯ã“ã†ã„ã†<メディア循環>ã«ã‚ˆã£ã¦èµ·ã“ã‚‹ã®ã§ã‚る。もã£ã¨ã‚‚難ã—ã„物ç†çš„基盤ã¯å¿…è¦ã§ã¯ã‚ã‚‹ãŒã€ã‚¦ã‚§ãƒ–ã ã®ãªã‚“ã ã®ã§ã™ã§ã«æ¡ä»¶ã¯æ•´ã£ã¦ã„る。
çµè«–
 ã‚ãŸã—ã¯æ–°ã—ã„メディアã¨äº‘ãˆãŸé»’è–”è–‡ã¯æ™‚々èªã¿è¿”ã—ã¦è‡ªåˆ†ã§ã‚‚笑ã£ãŸã‚Šã—ã¦ã„ã‚‹ã®ã ãŒã€æ—§æ¥ã®ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã§ã‚る絶望書店日記ã¯ã©ã†ã«ã‚‚é¢ç™½ããªãã¦çµ¶æœ›æ›¸åº—主人ãŒã‚ã–ã‚ã–æ›¸ãã»ã©ã®ã“ã¨ã¯ãªã„ã¨å¸¸ã€…考ãˆã¦ã„ã¦ã€ã“ã®4月ã«ã¯ã‚„ã‚ã¦ã—ã¾ã†ã¤ã‚‚りã§ã‚ã£ãŸã€‚日記ã®ä»£ã‚りã¨ãªã‚‹ä»Šæ—¥ã®ä¸€å†Šã®æº–å‚™ã«æ‰‹é–“å–ã£ãŸã®ã¨ã€æ—§ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã‹ã‚‰ã®æƒ³ã‚ã¬æŽ¥è§¦ã«å¿œå¯¾ã™ã‚‹ãŸã‚図らãšã‚‚延命ã—ã¦ã—ã¾ã£ãŸã€‚
 ã©ã“も本ã®ç”»åƒã¯ãŠã‚“ãªã˜ã®ã°ã‹ã‚Šã§ä»Šæ—¥ã®ä¸€å†Šã¿ãŸã„ãªã‚„り方ãŒã‚ã‚‹ã‚“ã§ã¯ãªã„ã‹ã¨çµ¶æœ›æ›¸åº—開店当åˆã‹ã‚‰æƒ³ã£ã¦ã„ãŸã®ã ãŒã€ãƒ‡ã‚¸ã‚«ãƒ¡ãŒæ‰‹ã«å…¥ã‚‰ãªã„ã®ã§6å¹´ã‚‚é…れã¦ã—ã¾ã£ãŸã€‚ã©ã“ã®å®¶ã«ã‚‚å¤ã„デジカメã®ä¸€å€‹ã‚„二個ã¯è»¢ãŒã£ã¦ã„ã‚‹ã ã‚ã†ã«ä½•æ•…ãŸã ã§å¯„è¶Šã•ãªã„ã®ã‹ã€‚麗ã—ã„共有ã®ç²¾ç¥žã‚’æŒã£ã¦ã¯ãŠã‚‰ã‚“ã®ã‹ã€‚
 ディスクスペースãŒã‚‚ã£ã¨ã‚れã°ã•らã«é¢ç™½ã„ã“ã¨ãŒã§ãã‚‹ã®ã ãŒã€èª°ã‹ã‚³ãƒ¢ãƒ³ã‚ºã¨ã—ã¦çµ¶æœ›æ›¸åº—ã ã‘ã«è§£æ”¾ã›ã‚“ã‹ã€‚レッシグã®äº‘ã†ã‚ˆã†ã«ç‰©ç†çš„基盤ã¯ã¾ã“ã¨ã«é‡è¦ã§ã‚る。
 ã¦ãªã“ã¨ã§ã€çµè«–ã¨ã—ã¦ã¯ãŠã¾ãˆã‚‰<絶望石>ã‚’è²·ãˆï¼
ã€€æ ¹æºçš„å†ç·¨æˆãŒè¿«ã‚‰ã‚Œã¦ã„ã‚‹ã‚らゆる分野ã®ã‚³ãƒ³ãƒ†ãƒ³ãƒ„事æ¥ã®å°†æ¥ã¯ã€ã¾ã•ã—ã絶望書店ã¨<絶望石>ã®è¡Œæ–¹å¦‚ä½•ã«æŽ›ã‹ã£ã¦ãŠã‚‹ã€‚諸æ°ã®å¿ƒãŒãƒ¬ã‚·ã‚¤ãƒã‚¢ã¨ã™ã‚Œã°<絶望石>ã¯è¬äººã«å‘ã‹ã£ã¦æ”¾é€ã›ã‚‰ã‚‹ã‚大マイクãƒãƒ›ãƒ³ã§ã‚ã‚‹ï¼ãƒ¡ãƒ‡ã‚£ã‚¢ã®æœªæ¥ã‚’見ãŸãã¯ãªã„ã®ã‹ï¼çµ¶æœ›æ›¸åº—ã«ç‰©ç†çš„基盤を与ãˆã¦ã¿ã‚ˆã€‚
 ãŸã¨ã„諸æ°ã‚‰ã®æƒ³ã†ã‚ˆã†ãªã‚‚ã®ãŒå‡ºã¦ã“ãªã‹ã£ãŸã¨ã—ã¦ã€æ¡ã‚Šç· ã‚ãªãŒã‚‰ä¸€å¿ƒã«ç¥ˆã‚Œã°å‘ã“ã†ä¸‰è»’両隣りå«åã®ä»£ã¾ã§æ·±ã„絶望を得るã“ã¨ãŒã§ãã‚‹ã®ã§ã‚ã‚‹ã‹ã‚‰ã—ã¦ã€è«–ç†çš„å¿…ç„¶ã¨ã—ã¦çµ¶å¯¾ã«æã«ã¯ãªã‚‰ã¬ã“ã¨ç§‘å¦çš„é 脳を備ãˆã—è²´å›ã«ã¯èª¬æ˜Žã®è¦ã‚‚ãªã„。買ãˆï¼
  2003/6/30ã€€çµ¶æœ›ã®æ¥ã—æ–¹è¡Œãæœ«ã‚‚å‚ç…§ã®ã“ã¨
昨日の夜の11時過ぎに小谷野敦氏からお電話をいただき、1時間ほどお話をさせていただきました。
「絶望書店ですか」
「はい」
「おまえの名前は何だ?」
「は?どちら様でしょうか」
「小谷野だ。おまえの名前は何だ?」
というような具合に何の前触れもなくいきなりまた名前の話がはじまりました。あれ以来、メールもなにもいただいてはいなかったのですが。
「ご用件はなんでしょうか」
「名前を名乗れ」
「お話があるのなら伺いますが」
「名前も名乗らないような奴と話をしたくない」
「それでしたら、お話などしないということで結構ですが」
「いや、そんなことはない。そんなことはない」
とあたしにはなんだかよく判らん展開が続きましたが、記憶を頼りに内容をまとめてみたいと想います。
なお、メールをいただければお返事差し上げると再三に渡って申し上げたのですが「おまえはまた勝手にメールを載せるだろう」「おまえのメールはふざけているから嫌だ」というような理由で拒否されてしまいました。電話での喋り方もふざけていると何度もお叱りを受けまして、それなら電話はやめてメールや手紙にいたしましょうとご提案したのですが、あたしにはなんかよく判らない理由をいろいろ云われましておりました。当方が勝手に電話の内容を発表すると当方の都合のいいように歪曲されてしまうやも知れずメールをそのまま掲載するほうが公正だとも申し上げたのですが、とにかくメールは駄目で電話がお気に入りのようです。
あたくし自身がよく理解できなかったので、以下の内容はそれを前提にお読みください。括弧内は小谷野氏の口調をできるだけそのまま再現するように努めております。
またもや「論文を書いて発表しろ」と繰り返し繰り返し仰っておられました。当方は学者の世界など興味がないと何度申し上げても頑として受け付けていただけず、「何故そうなんだ!」「シニカルなんだ!」「斜に構えるんだ!」「おまえは学問を何か憎んでいるんだな!」「世の中を変えようとは想わないのか!」とのお言葉を頂戴いたしました。
2002/9/25 平均寿命23歳のページはあれからあちこちで評判になって実数で1万人以上の方に読まれたから当方としてはこちらのほうがよいと申し上げたのですが、インターネットなら1万人だろうと無価値とのことでした。「平均寿命23歳」なんて小学生でも判るような出鱈目を書いてもチェックできない編集者や学者ばかりの本や学問の世界に何故そこまで価値があるとお考えなのかお訊きしたのですが、要領を得ないお答えでありました。
2ちゃんなどでは小谷野人気が爆発で3000部しか売れない本なんか出すよりこっちのほうがよろしいのではないでしょうかと申しますと「2ちゃんねるの奴らなんかバカだ!これは書いてもいいよ。2ちゃんねるの奴らは新聞も雑誌も本も読まないからバカだ!匿名だからバカだ!」ということでありました。しかし、「言説の権力について書いている奴がひとりいたな。あれはいい」ということで、小谷野スレは読まれてるようですよ住民のみなさん。
インターネットはとにかくふざけているからいけないんだそうです。資料の出処さえ調べずに「平均寿命23歳」なんて出鱈目を書くのはふざけていないのでしょうかと申しますと、よく判らない反応でありました。
ここで改めてあんな間違いを犯した自分自身をどのようにお考えなのかを問うてみましたら、「間違えたら訂正すればいいだけ」とのことでした。しかし、江戸時代に詳しいと想っていた自分が遊女はみんな23歳で死んでしまうなんて基本的なことさえじつは判っていなかったというのはいかがなお心持ちなんでしょうか。「俺は歴史学者じゃないし江戸時代のことなんか詳しくない」。え?でも「浄瑠璃や歌舞伎を知らない、馬琴や黙阿弥を読まない、落語を聴かない、そういう連中に先導されて賑わっているのが<江戸ブーム>なのだから、お寒い話である」と仰ってたんでは?「ああ、あれは落語を聴かないで江戸時代のことを云ってる奴らのことだけを云ったんだ」落語?落語は明治のものですから江戸時代のことは判らないのは?「ああ、たしかに落語では明治のことしか判らない」え?でも江戸文化のお話では?「ああ、落語でも幕末のことは少しは判るよ」と、あたくしにはよく判らなかったのですが、どうもご自身の文章もよくお読みにはなっておられないような印象を受けました。
名前の話も結局はよく判りませんでした。「本名を名乗れ」。しかし、小谷野敦というのも本名なのかどうなのか当方には判りませんし。「本名だよ」。それなら絶望書店主人というのも本名かも知れませんし。「いや、そんなことはない。そんなことはない」というようなことを延々と仰っておられました。
インターネットはまた、世の中を動かさないからいけないんだそうです。しかし、こうやって現にあなたが電話を掛けてきていることですし。「いやいや、俺程度の者を動かすくらいでは駄目だ駄目だ」とご謙遜なさっておられました。
あたしが江戸より明治のほうが酷い時代ではないかと申しますと「廃娼運動があっただけでも明治はいい時代だ」。なんで現代でも廃娼運動をやらないのでしょうか?「まったくそうだ」。いやいや、あなたがやればよろしいのでは?「俺なんて組織力もないし・・・・しかし、石原都知事と太田府知事には手紙を出したぞ」とのことで、世の中を動かそうと果敢に行動されている小谷野氏でありました。
また、江戸時代の性は聖なるものかなんてお話もいたしました。現代に於いてAV嬢や風俗嬢を心の片隅でも崇めている方というのはいて、それは明治以降のキリスト教の影響があるかも知れませんが彼らが想い描いているのは明らかに西洋風の女神ではなく中世以前の日本にあった菩薩や巫女の観念に近いもので、中世以前と現代にあるのに何故江戸時代だけそういう考え方がないと云えるのか、また遊女が汚らわしいと同時に神聖なのは現代に於いても矛盾無く共存する考えなのに江戸時代では汚らわしいだけで神聖でないと云えるのかという当方の疑問を問うてみましたら、いろいろなことを仰っておられましたがあたしはまったく説得されませんでした。話が通じず「まるで異文化接触のようだ」とか仰いますので、本を出すというのはそういうことではないでしょうか。判っている相手に読まれても意味はなく、当方のような者を説得していただかないと。また、莫迦にしているインターネットに書くというのもそういう意味があるのではないでしょうなどと僭越ながらも申し上げましたら、なにやら想うところもあったように感じました。
そこで、2003/3/8 遊女を虐待する人々のことをぜひにも調べて論文を書いて発表して世の中を変えていただきたいと申し上げました。小谷野氏はこの文章を読んでおられないとのことでした。反論する場合は相手の文章をすべて読むと仰っておられたのでは?「あれは活字のことでインターネットなど読む価値はない」。それなら当方のことなど気になさらずに無視してくださいと申し上げましたら
「おまえに興味がある」
と云われてしまいました。
あたくしは生涯に於いてこんなお言葉を直接頂戴するのは初めてのことでありまして、絶望書店主人は受けキャラではないのでこのようなセリフはご勘弁願いたいものです。まことに健康によろしくない。うーん、これがひょっとして受けキャラというものなのか!?
とにかく、当方にもいろいろ都合というものがございますのでお電話だけはご容赦くださいと何度も何度も懇願いたしましたが、きっぱりと拒否されてしまいました。「また、電話するからな。じゃあね」と切られてしまいました。
どなたかデジタル録音できる電話機が余ってたらいただけないでしょうか。通話と録音だけできれば壊れていても結構です。どの機種が一番安いか情報お持ちの方もご教示いただければ。
次回からは音声をそのままアップいたします。あたしくの頭ではまとめるのは到底困難な内容でありますので。
絶望書店開闢以来6年目、知的な美女のアプローチはいまかいまかと心待ちにしていたのですが、ひとつもなく・・・・。
|
てなことを書いていたお電話の1時間後に、小谷野敦氏よりじつに丁重なるメールをいただいた。ご許可をいただけたようなので、また当方の返信とともに交互に掲載する。
なお、電話は16/23:20から17/00:20くらいではなかったかと想う。
2003/4/18 絶望書店主人記す。
2006/4/15 追記
小谷野敦氏の許可をいただいて3年間メールを掲載していましたが、小谷野氏から削除依頼を受けましたので掲載を取りやめ、代わりに簡単な要約に差し替えました。当方のメールは引き続きそのまま掲載しています。
一方の側が要約しているのですから、ひょっとすると当方の都合のいいようにねじ曲げて公正を欠くやも知れません。当方としてもこういうことはできればやりたくないのですが、これが小谷野氏の要望ですので致し方ございません。ご容赦ください。
削除の経緯につきましては「2006/3/28 小谷野敦氏よりの削除依頼」をご覧下さい。
「2002/9/25 平均寿命23歳」の小谷野氏のメールも先に削除しています。
|
小谷野敦氏より | <1> 2003/4/17/01:21 |
絶望書店主人・要約
これまでとは一転して丁重なる表現のメールでありました。
絶望書店主人の2003/3/8 遊女を虐待する人々は正しいが、そうであっても『江戸幻想批判』の『遊女の文化史』批判は有効である。絶望書店主人は論文を書くべきといったような内容です。
|
絶望書店主人より返信 | <2> 2003/4/17/09:23 |
小谷野敦 様
お世話になっています。絶望書店でございます。お忙しいところ、メールいただきありがとうございます。
今回のメールも当方のページに掲載することをご許可いただけますでしょうか。小谷野様の株もますます上がることになるかと存じます。拒否されない場合はご許可いただいたと見なして掲載させていただきますのでご諒承ください。
さて、当方の駄文をお読みいただいたのは嬉しいことではございますが、またもや裏も取らずに鵜呑みされているような危惧を抱きます。当方の述べておりますのは一次資料さえ参照していないかなり大ざっぱな推定に過ぎませんので、必ずや三カ所の投込寺の過去帳を精査されますように。
浄閑寺の一般女性の数は一般男性を調べればかなり正確に判るのではないかと推測しております。1割というのは年にひとりくらいしか死なないということで、いくらなんでも少なすぎるのではと考えております。
この三寺のほかに吉原関係の寺に春慶院というのがございます。手元に資料がないので名前は忘れましたがひとつの遊女屋が家族とともに抱えている遊女を葬っております。無縁仏ではなくきちんと弔っており、投込寺とは性格を異にするものです。北小路健『遊女 その歴史と哀歓』(昭和39 人物往来社)をご参照いただけましたらお判りになりますが、人数はかなり少数のようです。
この四寺の過去帳を纏めると吉原関係の基礎資料がきちんと揃うことになります。それだけで遊女研究の第一人者になれるかと存じます。できますればすべての資料の画像をウェブ上に公開していただければ、研究は飛躍的に発展するでありましょう。資料を精査するためには手書きで写すよりデジカメに撮るほうが簡単ですから、ウェブ上にアップするのは手間は掛からないかと存じます。
江戸時代の遊女は親の借金で売春させられるということだけで充分悲惨な話で、若くして大量に死ぬなどというでっち上げをする必要はなにもありません。しかし、それなら現代にも借金のために風俗で働いている女性はたくさんいるから現代と江戸時代はあんまり変わらないのではないかという当方の最初の疑問に戻ってしまいます。
悲惨派が歴史を無理にでもねじ曲げるのは、このような粉飾をしないと江戸時代が暗黒にならないと判っているからなのでしょう。最初に江戸時代が暗黒という結論があって、それに合うように歴史を捏造しているのです。これは研究とは云えません。
死亡率の話は折檻死や過労死などの苛酷な環境があったかどうかということがポイントです。死亡率が低いのなら現在の風俗と変わらない環境のはずで、現代と江戸時代はあんまり変わらないのではないかという当方の最初の疑問にお答えいただかないとなりません。
江戸時代の遊女も悲惨でしょうが借金のために働いている現代の風俗嬢も同じくらい悲惨なはずで、はたまた過労死したり失業して自殺する現代のサラリーマンと江戸時代の人々がどの程度違いがあるのかなどの素朴な疑問に答えていただきませんと。
また、吉原の研究がこのような捏造を元になされているのなら、吉原以外の遊女研究も当然捏造があるのではないかと疑ってもう一度再検証する必要があります。このポイントをお忘れにはなりませんように。
まともなデータ無しで何百年前のことが正しく判るわけがありません。暗黒だの悲惨だの云っているからいけないと申し上げているのではなく、データのねじ曲げがいけないと云っているだけのことです。ねじ曲げを元にして江戸時代が素晴らしいなどと云っていれば、当然同じように問題であります。
お電話の内容はできるだけ忠実に文章化したつもりでございますが、誤りなどございましたらご指摘ください。訂正させていただきます。
なお、次回よりはお電話の内容は録音いたしまして音声をそのまますべてウェブ上に公開させていただきますので、あらかじめご諒承ください。
できますればお電話はご容赦いただいて、メールにて済ませていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
絶望書店主人
|
小谷野敦氏より | <3> 2003/4/17/17:50 |
絶望書店主人・要約
絶望書店主人がやたらに一次資料と連呼していて、たしかにそれも大切だが、先行する研究は一応信用するもので、いちいち一次資料に当たっていては研究ができないというようなことを仰っておられます。
また、遊女研究の第一人者などよりも有名大学の教授になりたいということも述べておられました。
絶望書店主人・注釈
ふたつ目についてですが、公開されることが判っているメールでこのようなことを書くというのはそう誰にでもできるものではなく、世界中でも何人もいないと想います。これは一種の才能と云うべきもので、皮肉ではなく当方は非常に感心しました。
|
絶望書店主人より | <4> 2003/4/18/05:32 |
小谷野敦 様
お世話になっています。絶望書店でございます。
当方も一次資料を見ているわけではなく、しかしごく常識的な思考能力があればあの程度の出鱈目は見抜くことができます。これは当方の能力が高いのではなく、遊女研究全般が信じられないくらいにレベルが低いということです。
『源氏物語』の本文研究は遅れているそうですが、それでもそれなりに多くの方々たちが関わっていて一応の最低限の基礎はできています。遊女研究は第一級資料である投げ込み寺の過去帳さえまともに精査した者がひとりもいない有様で、ほかの研究と比べるレベルにありません。『源氏物語』の原典はウェブ上で画像が公開されていて読むことも可能ですし。
『源氏物語総索引』をいちいちすべて疑う必要はありませんが、しかし例えば「インターネット」なんて言葉が載っていればすぐに間違いだと判るわけです。それを疑いもせず「光源氏はインターネットで女を口説いている。この厳然たる事実を前にして」なんてことを論じている者がいれば学者として失格と云うだけではなく、人として最低限の思考能力がない莫迦です。『源氏物語』を読んでいない小学生でも判ることです。「平均寿命23歳」なんてのはこのレベルの話で、とてもほかの研究上の失敗と並べて一般化できるような代物ではありません。
このような失敗を犯す方は研究者に向いていないのであって、世のため本人のため転職すべきです。本人の資質の問題ですから訂正すれば済むことではありません。
このような方が学者として敗者復活するには、よほど画期的な研究を為し遂げるしかほかに方法はないでしょう。その具体例として投げ込み寺の過去帳の調査分析をご提案させていただいている次第です。
過去帳の出鱈目な解釋は遊女研究全般だけではなく江戸研究のかなりの部分の土台となっております。実証的なデータによる綿密な調査と分析によってこの根本的な定説を覆せば、シェイクスピアに関する最初の言及がどうしたなどというみみっちいレベルではありません。『遊女の文化史』だとか『江戸幻想批判』だとかの情緒的で内容のない感想文とは違う、データに裏打ちされた誰も反論できない画期的研究を世に問えば、小谷野様の望みである有名大学の教授の道も開けるのではないでしょうか。ほかに有名大学の教授への道筋をお持ちであるのなら無理にはお奨めいたしませんが。
対象を遊女に限ることなく、研究者などというのはいかにして出鱈目なデータを簡単に信じるかを分析し、あるいは「言説の権力」問題に重点を置く論文にすれば、歴史学ではなくほかの分野の第一人者となれます。出鱈目なデータを元に適当なことを云っている学者達も一掃することが可能です。
少年犯罪が増加して兇暴化しているという一般の認識が一次資料を見るといかに出鱈目かという、当方の駄文も参照いただければ幸いです。
少年犯罪データベース
2001/3/5 君よ!少年犯罪を識っているのか!?
ちょっと調べれば判るような出鱈目に人は簡単に騙されてしまいます。こんな低レベルの誤りを正すには、常識的な思考と常識的な手続きを踏まえればいいだけのことです。
小谷野様も莫迦な学者の例を出してきて己の失敗を正当化するなどということはなさらずに、きちんと反省して常識的な思考と常識的な手続きを元に莫迦な学者連中に鐵槌を下していただければ。このような活動こそ小谷野様の本領を発揮する場であり、ご自身の望み性情、能力が合致する方向性でありましょう。
当方の提示したようなデータを元にする限り誰にも反論する余地はなく、小谷野様の潛在的能力を最大限に発動させることができるのではないかと愚考いたします。
当方などはこのような低レベル相手の活動は面倒なだけで、適任の小谷野様にお任せいたします。また、できますれば絶望書店や当方の名前は出さないようにお願いいたします。
なお、ご許可いただいたようですのでメールを当方のページに掲載させていただきました。ご諒承ください。
絶望書店主人
|
小谷野敦氏より | <5> 2003/4/22/17:36 |
絶望書店主人・要約
「遊女が聖なるものである」というテーゼについて、絶望書店主人も2ちゃんねらーも、山形浩生氏も、平均寿命が「反証」だと思っているということを述べておられます。
また、統計用語をいろいろ駆使されて西山松之助の平均寿命計算は出鱈目ではないと述べておられます。
絶望書店主人・注釈
ここで小谷野氏は遊女の平均寿命のことをまだ理解されていないことを顕しております。平均寿命が23歳だろうとなんだろうと遊女が悲惨かどうかとはまったく関係ないのですが。
たとえば、当方は「小学生の平均寿命は9歳」と記しておりますが、仮にこれが間違いで12歳だったり6歳だったりしても、現代の小学生が悲惨かどうかとはまったく関係ないのです。全員が死なない集団の平均寿命を出すこと自体に意味がないのです。
一応念のため細かく説明しますと、去年死んだ小学生が1人だったとしてその子が6歳だったら平均寿命は6歳になります。今年1万人死んでそれがたまたま1人だけ6歳で、残りが全員12歳だったら平均寿命はほぼ12歳になります。平均寿命が長いほうと短いほう、どちらが小学生は悲惨だと云えるでしょうか。
2003/3/8 遊女を虐待する人々の2の趣旨は、ただでさえ意味のない平均寿命が、さらに間違えているという、二重におかしなことであるよということなんですが。
|
絶望書店主人より | <6> 2003/4/22/19:44 |
小谷野敦 様
お世話になっています。絶望書店でございます。お忙しいところ、メールいただきありがとうございます。
さて、当方は「遊女が聖なるものである」というテーゼと平均寿命の話を結びつけて考えたことはございません。そもそも、どうやってこのふたつが結びつくのでしょうか?
2ちゃんねらーは遊女の聖性など興味がないでしょうからそのような書き込みはないと想いますが。おひとりだけ明治以降の遊女の聖性はピューリタンの影響ではないと書いている方がおりますが、小谷野様の仰っている文脈とは違いますし。
山形浩生氏はどこかでそのような発言をされているのでしょうか。当方はよく存じませんが。なにゆえ、ここで山形氏の名前が出てくるのかもよく判りません。
当方は中世以前も現代も「遊女が聖なるものである」という考え方があるのに、何故江戸時代だけ無いと云えるのかと素朴に考えているだけです。これは遊女礼賛派の学者先生とは関係なく当方が出してきた疑問ですので、当方にご教示いただければ幸いです。お電話の内容ではまったく納得がいきませんでした。
過去帳の年齢記載の件ですが、サンプル数の少なさだけでも問題ですが岡場所の遊女や奴女郎が含まれているだろうから「吉原」の遊女の平均寿命としては出鱈目だと云っているだけです。
年齢が高いほど死亡率が高いはずなのに死亡者数が正規分布するというのは意味がないのではと考えます。あえて分析すれば、24歳以上は10年の年季明けや身請けで全体の数が減っていくということでありましょうか。(絶望註・西山松之助博士『くるわ』の一番下の表を参照のこと)
なお、一次資料を見ていない者どうしでこのような細かい議論をしても意味がありません。過去帳を見れば岡場所の遊女が含まれていないことが判明したり、無作為抽出と云っていいようなサンプル分布だったりするのやも知れません。それでも定年が守られていなかったことが他の資料から裏附けられない限りは、27歳以下しかいないのだから当然という最初の話に戻るだけのことではありますが。
当方の述べているのはあくまで推測ですので、確定するために一次資料の調査分析をお願い申し上げている次第です。とくに死亡率のほうは当方も自分の推測をまったく信用しておりません。一次資料を見ないことには断定的なことは何も云えないと述べているはずですが。
ちなみに明治以降はほとんどの遊女の死亡年齢や死因が記載されているようで、明治以降の遊女の悲惨さはデータで完全に解き明かすことができます。投げ込み寺の過去帳はまさしく宝の山で、いくらでも研究の種が眠っているはずです。
当方の一番の興味は慶応期の死者が何故あんなに多いかということでして、駄文に記しましたように西山博士の間違いでないのなら、なにか画期的新発見があるのではと期待しております。
研究成果を期待しております。 また、よろしくお願いいたします。
絶望書店主人
|
小谷野敦氏より | <7> 2003/4/30/00:28 |
絶望書店主人・要約
中世の遊女が聖なるものだったことはいろんな学者が論じている。現代においてもいろいろある。といったような内容だと想いますが、当方にはうまく読み取れませんので要約は難しいです。恐縮です。
|
絶望書店主人より | <8> 2003/4/30/23:58 |
小谷野敦 様
お世話になっています。絶望書店でございます。お忙しいところ、メールいただきありがとうございます。
せっかくご教示いただいたのですが、やはりよく判りませんでした。そもそも、小谷野様は現代に於いて遊女の聖性など「ない」と仰っているか、西洋やアングラの影響で「ある」と仰っているかさえ当方には読み取れませんので。
お訊きしておいてこんなことを云うのもなんですが、最初に申し上げたように当方は遊女の聖性などどっちでもいいことだと考えております。ましてや、アイドルを好きになることと「ヌミノース」なんてのを区別することにまったく意味を見出せません。
当方の興味はただただ史実を識ることだけであります。「聖性」や「ヌミノース」なんてそれ自体は明らかに無意味な補助線を引いて別の角度から考察することによって史実が見えてくるということもございますが、投げ込み寺の過去帳なんて一級資料さえ分析しない段階では、それが「ない」と断定することを含めて言葉遊び以上の意味はないでしょう。
当方はもともと遊女に対しては興味も知識もなくただ江戸時代全般を識りたいという想いから『江戸幻想批判』を拝読いたしまして、成り行きから遊女についても少々の愚考を重ねました。しかし、最初から一貫して述べておりますのは遊女などの個別の事例ではなく、物事は常識的な思考と常識的な手続きを元に考察してもらわんと困るという一般論です。小谷野様には当方の心意をどの程度ご理解いただけたのか心許ない処ではありますが、このやり取りを見守っている大勢のうちには届いた方もそれなりにいたのではと想っております。
当方は少なくとも過去帳の分析データが出るまでは遊女や性などの個別の事例に対して発言するようなことはこれ以上なにもございませんので、ここで打ち切りとさせていただきます。
この掲示板のNo.383のご本人の発言によりますと松沢呉一氏が近々、投げ込み寺の過去帳をからめて遊女の死亡率や寿命について論陣を張られるようです。
今後は遊女や性などの個別の話は専門に研究されている松沢氏を相手にされるほうが相応しいでしょう。当方では知識も追いつかず歯ごたえが無さ過ぎるかと存じます。
戦後の女形廃止論は武智鐵二の「女形不要論」以外にもいろいろあるようですが、渡辺保氏が中村歌右衛門特集などのテレビ番組でたびたび強調されている歌右衛門が女形廃止論と闘ったというのは具体的にどれを念頭に置いてのことなのかは当方はよく存じません。
なお、当方は『江戸幻想批判』のあの話の流れでどうして戦後の女形廃止論に触れないのかと単純に不思議に感じただけで、間違っているとか識らなければいけないなどと申し上げているわけではございませんので、そこまでこだわる必要はないかと存じます。
マイナーな話であることは確かで、歌舞伎の専門家でもない限り識っていても得になるようなことではございません。
小谷野様もウェブ上をいろいろと見て廻っておられるようで。しかし、『江戸幻想批判』を読みもせずにあれこれ言う2ちゃんねらーなぞより、投げ込み寺の過去帳さえ調べないで適当なことを云っている学者のほうが明らかに罪は重いでしょうからそちらのほうから退治していただければ。
多くの江戸学者が関わっている東京江戸博物館に「平均寿命23歳」なんて掲示されてから10年間も誰も指摘しないと云うことは、江戸研究はすべて出鱈目と考えてゼロから再構築する必要があると愚考いたします。とにかくいい加減な学者は一掃していただければ。有名大学の席も空くことになりますし。
世の中には一生懸命考えてもなかなか答えの出てこない難事がいろいろありまして当方はそっちのほうで手一杯ですので、まともに考えてまともに調べれば判るようなことは学問の世界でさっさと済ましておいてもらわないと困ります。そういう雑事を処理するために学者なんていうのが大学で飼われているわけでしょうから。最低、その用に供する程度のレベルは維持していただかないと。
このやり取りを見守っているなかにも有名大学の教授になりたいという方はいらっしゃるでしょうから、なにも小谷野様おひとりに任せることなく競い合って先陣争いをしていただければ。とにかく過去帳の調査分析なんてこんな簡単で学界全体に大きな影響を及ぼすことのできる研究はほかにはないでしょうから。
なお、絶望書店などの名前を出してもらいたくないと申し上げているはこんな当たり前の研究に名前を出されることなど迷惑だということと、これは杞憂だとは想いますが万が一よく裏附けもせずに当方の推測をそのまま事実であるかのように発表されると数年間掛けて築き上げてきた絶望書店のノレンに傷が付くやも知れないということでありまして、その点をよくよくご忖度いただいてご配慮をよろしくお願いいたします。
小谷野様はお電話で「平均寿命23歳」なんて『江戸幻想批判』の主要な論点でも何でもなく帯にその部分の文章を切り取って載せられたからあたかも最大の根拠のように受け取られているが、勝手にやった編集者の責任だと仰っておられましたな。当方も「平均寿命23歳」なんてのをチェックできない編集者は無能ですぐに転職すべきだと考えますが、しかし傷を受けるのは名前を出している当人でありまして匿名でない者は自分の手で自分の身を守らなければなりません。自分のコントロールの効かない処に名前を出されるという危険を当方は無駄に侵すわけにはまいませんので。2ちゃんねらーなぞとは違う名前を出している者の責任が当方にはあることをご理解いただければ幸いです。
画期的な研究成果と、有名大学の教授へのご就任の日が来ることを心よりご祈願申し上げております。
ありがとうございました。
絶望書店主人
|
|
<あとがき>
小谷野氏はあたしに電話すると同時にしにょ~る風俗学院の『江戸幻想批判』をトンデモあつかいした文章に対してもクレームメールを送っていたようで。
「平均寿命二十三歳」の間違いを認めてご自身が遊女について根本的に何も判っていないということを自覚され、電話でほかの江戸文化については言及されずにことさら落語のことだけ強調されたのはご自身が江戸時代について根本的に何も判っていないということも多少は自覚されていたようであるのに、なんでわざわざ戦線を拡大されるのか、あたくしなどには計り知れないなにものかがそこにはあるのでしょう。電話でお訊きしたときは、前回のあたしの最後のメールを見てこんなふざけた奴と話しても無駄だと想って打ち切ったけど、4月になって暇になったので電話したというようなことを仰っておられましたが。なんにせよご苦労なことではありますが、しにょ~る氏の回答を読んでそのもの凄さに驚きました。
あたしは風俗店にたどり着く電車賃さえ持っておらない貧乏人でありますからここの風俗記事には興味がなく、ただ風俗図書館だけは便利なので以前から時々読んでおりました。しかし、不明にもしにょ~る氏がここまでの見識をお持ちの方だとは想っておりませんでした 。
とにかく長いし最初のほうはいささかだれるものの、皆様方にも最後まで読むことをお奨めいたします。しにょ~る氏にこれを書かせただけで、『江戸幻想批判』みたいな本もこの世に生を受けた意義はあったのではないでしょうか。
てっきり「平均寿命二十三歳」についてはあたしの駄文を読まれたのだと想っておりましたが違っていたようで。あたしは必ずほかの誰も言及していないことを確かめてから駄文を綴るようにしておりますので、先にしにょ~る氏に書いてもらえていたらこんな面倒なことをすることもなかったのでありますが。まことに残念。
あたしの遊女についての知識は付け焼き刃なので言及は常識の範囲に終始しましたが、どうも小谷野氏の知識は付け焼き刃のあたしよりも酷いような気もしましたのでときに一発遊女論などぶち挙げようかという場名もあり、危ういところで踏み留まったのは幸いでありました。想わぬ恥を掻くところで冷や汗ものです。
平均余命の話は誤解を招くと想いますので一言。こちらのページなどを参照していただきたいですが、江戸時代でも大人になるまで生き延びた人は結構長生きしたのです。鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』に掲載されているP175のデータを見ると、30歳まで生きた女性の平均寿命は60歳以上だったことが判ります。70歳以上の人も珍しくはありません。
前回のやり取りで小谷野氏は「どうせ(遊女の)平均寿命など調べなおしても数年あがるだけ」と仰っていて、電話でそのことを問い質したのですが、「江戸時代の女性の平均寿命は40歳程度だから、28歳で年季明けしても大して長生きできるわけではない」というような普通ならとても恥ずかしくて云えないような言い訳をされておりました。これは江戸時代の実体をまったく理解していないだけではなく、老人がたくさん出てくる江戸文学なども真面目に読んではいないということでありまして、小谷野氏の江戸文学についての言及もすべて出鱈目と考えておいたほうが無難であるかと想います。
しにょ~る氏の売春に対する考え方に否定的な方が多いようですが、風俗図書館にあるような本を一通り読んでから判断されても遅くはないような気がします。人は「平均寿命二十三歳」みたいな話に何故簡単に騙されるのか、「言説の権力」とやらははたして誰が行使しているか、一度根本から考えてみるのもよろしいかと。あなたのその考えは正しい根拠のもとに、ほんとにあなたの頭で考え出されたものなのか。一連のやり取りの本質を読み取った方なら、たとえ結論は変わらなくとも再考には意味があることがお判りいただけるかと想います。
あたしはしにょ~る氏の遊女や売春に対する見解に必ずしも賛同するわけではないのですが、しかし、真面目に物事に取り組もうという姿勢を一向に見せない小谷野氏とは違って、きちんと調べてきちんと考えようとしているしにょ~る氏の態度はまことに気持ちのいいものです。
この文章を読んでいて、小谷野氏の電話で肝心なことを書き忘れていたことを想い出しました。
江戸時代が良いとは云えない最大の理由は教育の問題なんだそうです。「俺が江戸時代に生まれたとしたら教育も受けられずにつまらない水呑み百姓かなんかで一生を終わっていただろう。こんな不幸なことはない。現代に生まれて教育を受けたのは本当に幸せだった」というようなことを力説されておりました。しかし、せっかく立派な教育を受けられても「平均寿命二十三歳」みたいな小学生でも判るようなことを間違えるのなら、小谷野様は充分に不幸なんではないでしょうかとあたくしが申し上げると黙ってしまわれました。
こんな重要な話を落としてしまうとはあたしくはまったくうっかりで小谷野氏にお詫び申し上げます。まことに教育の問題は重要で、一連の話の根幹に関わっているのだとしにょ~る氏の文章で改めて気づかされました。
長いやり取りで小谷野氏からは有用な知識はなにひとつ与えていただけなかったのですが、2ちゃんのスレにはなかなか有用な情報が載っておりました。
アマゾンに小谷野氏は以下のような文章を掲載されたようです。
「修正 本文中および帯にも引用されている「吉原女郎の平均寿命は二十三歳」との記述は、西山松之助の計算によるものだが、これは「絶望書店主人」と名乗る人物によって、極めて杜撰な計算であることが明らかにされたため、この文言をこの場を借りて削除する。だが本書の主旨に変更の必要はない。」
杞憂が早速に現実化しておる。2ちゃんねらーに教えてもらうまで識りませんでしたよ。
あたくしこと絶望書店主人が明らかにしたのは小谷野敦という方が遊女についても江戸時代についても基本的な知識をまったくお持ちでないことと、小学生の算数レベルのことを考える思考能力もないということだけです。西山博士の計算が杜撰かどうかは一次資料を精査してみるまではまったく判りません。なんせ、あたしの手持ちの材料はその西山博士自身の記述しかないんですから当たり前ですな。
教育を受けていない江戸時代の水呑み百姓でも判るであろうこんな簡単なことが、小谷野氏にはどうして理解していただけないのでありましょうか。これだけ何度も何度も噛んで含めるようにして説明しているのにも関わらず。そもそも、こんなことは学問のイロハに過ぎないことであたし風情がお教えするまでもないはずなのですが。
平均寿命が23歳だから悲惨だなどと莫迦なことを云うことと、その23歳というデータそのものが正しいかどうかというのはまったく関係のない別の問題であるというこれまた小学生の算数レベルの区別もどうもついておられないようですし。教育の道はまこと険しく困難であります。これだけ文言を費やしてもなにも学んでいただけなかったとは。
小谷野氏が学問のイロハも理解していないことをこうやってご自身の名前で世間に喧伝されるのはご自由でありますが、絶望書店の名前を出されるのはまことに迷惑極まりない。しかし、またいちからご説明申し上げて削除していただく気力もございませんので、皆様方には脳内であぼーんしていただくようにご協力よろしくお願いいたします。
ちなみにたとえデータの解釋が間違っていたとしても西山博士の仕事は小谷野氏の如き世の中も対象も舐め切ったいい加減なものとは違う立派なものだとあたしは想っておりますので、その点も誤解なきように。
なお、あたしが小谷野氏をいじって愉しんでいると云う方が多いのですが、これも誤解でありまして、あたしの目的はできるだけ早く打ち切りにすることだけでありました。
最近の本や雑誌なんかに満足されている方にはこんなレベルのやり取りでも読む価値はあるんでしょうけど、あたしにはまったく面白くない。知識を得ることができるわけでもないし、人気は全部むこうに持ってかれるし、まともに物事を考えようとしない方のお相手をするのは不快なだけだし、いいことはなんにもない。せっかく最近の本や雑誌は一切読まずに低レベルのお話から免れて平穏なる日々を送っているのにこれではなんにもならない。
投げ込み寺の過去帳の分析データを読むことができるのならようやくトントンと云えますから、ほんとにお願いしますよ。完璧な分析データを発表されるようなことがたとえあり得たとしても、あたくしとは二度と関わり合いにならないように切にしかあらんことを希う次第であります。
2003/5/17 絶望書店主人記す。
|