今日の午前3時に小谷野敦氏よりメールをいただいた。2年11ヶ月ぶりである。
絶望書店日記に掲載している小谷野氏のメールを削除してほしいとのこと。
あのメールは小谷野氏の著作物であるので、最終的にご本人の意向に添うつもりではあるのだが、当方としても読者への責任なるものが小なりといえど存するかと想うので、いくつかの質問をさせていただいた。当方のメールをそのまま以下に掲載する。
なお、一行だけの短い内容だったため本当にご本人のメールなのかどうか見極めが付かず確認するやりとりがあったが、問題はなく煩雑になるので省略。
小谷野敦 様 お世話になっています。絶望書店でございます。確認させていただいて恐縮です。 1. 許可をいただいて3年以上掲載していた文章をいまになって削除を望まれるのは、どのような理由からでしょうか。 できますれば、今回のやりとりもそのまま当方のサイトにアップしたいと考えております。 なお、これらのご説明をいただいて、小谷野様の削除のご意思を最終確認してから作業にかかることになりますが、上記にも記しましたように、すでに張られたリンクからやってくる方への配慮や当方の文章との整合性を保つために、小谷野様のひとつずつのメールの要約を掲載するか、なんらかの注釈をつける必要が出てきます。 話はすこし変わりますが、「遊女の平均寿命23歳」のような、資料検証や論理的思考の欠如、また対象への知識の無さを顕わにする研究者として致命的な失敗を挽回するに遊女についてこのような研究をすればよろしいと、かなり細かく手順をご教示したつもりなのですが、あれ以降、小谷野様が研究に着手されたり、または江戸東京博物館に研究を促すように働き掛けたりされたのでしょうか。 絶望書店主人 |
これはあくまで蛇足の話であるが、許可を受けて一定の年月掲載している文章は、その文章を掲載していることから直接対価を得ていない限り、著作者の意向があっても法的に削除する必要はないかも知れないと想う。
今回のことはあくまで小谷野氏の意向に従うつもりで、法律を楯に削除拒否をするということではないので、その点は誤解なきように。
ふと想い付いて好奇心が湧いたのと、今後ウェブ上で似たような話が出てきたときに参考になることもあるかと想っただけであるので、専門家の方はご意見をいただけると幸いです。
著作権と時効というのは、金銭のからむ本の世界ではあまり起こりえないが、無料が基本のウェブではあることかも知れないので。
著作権は人格権と関わるので、ほかの物とはやはり違う扱いになるんですかね。
たとえば、掲示板でいろいろ書き込んで後から削除や細かい書き替えなんかを本人から要求されたりするとけっこう困ると想うのですが、事前にきっちり規約を決めていないと応じざる得ないのでしょうか。
●2 3/29 2:23 続報
上記のメールから3分後に速攻で返信いだきました。
今回の小谷野氏のメールの公開は拒否されるということと、これまでのメールを削除してほしいということと、当方とは議論するつもりはないという3点のみの簡潔な内容です。
当方も小谷野氏と議論をするつもりなど微塵もなく、面倒なことを早く済ませるために一言説明をいただければそれでいいんですが。
とりあえず、以下のようなメールを出しました。
小谷野敦 様 早速の返信ありがとうございます。 絶望書店主人 |
またもや、速攻で返信いだきました。
削除依頼をしたことをブログに書くことはできないということと、これまでのメールを削除してほしいという2点のみの簡潔な内容です。以前は長文のメールを何通もいただきましたが、今回は1行主義を貫かれるおつもりなのやも知れません。
さて、こちらとしても削除することに異存はないのに、小谷野氏が削除依頼をしたことを発表しないというのは困りました。小谷野氏は熱狂的なファンを多数お持ちだと聞き及びますので、あらぬ誤解を受けては大変なことになります。
小谷野敦 様 早速の返信ありがとうございます。 絶望書店主人 |
●3 3/29 6:49 続報
上記のメールからまたもや速攻で返信をいただきました。時間を見るとこちらのメールよりも返信のほうが10秒早いのですが、なにせすぐです。
今回は少し長文になりました。当方が小谷野氏から削除依頼が来たと云えばみんな信じるし、メールを削除しても支持者は怒らないしというような話のあとに、唐突に「唯一の実証的な根拠が遊女の平均寿命」という文言を削除しないと裁判を起こすという話が続く内容です。
なんか当方も頭が混乱してきました。これは矛盾していると想うのですが、小谷野氏はいったい何を望んでおられるのでしょうか。
小谷野敦 様 早速の返信ありがとうございます。 さて、これまでご自身のメールの削除という依頼でしたが、今回初めて当方の「唯一の実証的な根拠」という文言を削除しないと裁判を起こすというお話が出てまいりました。 議論はしたくはないのですが、論理的思考の大切さをまた説かなければならないのでしょうか。 絶望書店主人 |
●4 3/29 16:03 続報
さすがに4時間後に返信をいただきました。小谷野氏もきちんと睡眠は取られているようで安心です。
今回も少し長文で、最初の一行だけの無表情なメールからずいぶん表情が豊かな感じになってまいりました。匿名の当方よりも実名の小谷野氏の言説のほうがみなさん信じるということを申し上げたことで悦んでいただけたのやも知れません。
しかし、内容は深淵かつ難解です。
○すべてを削除すればいいのだから矛盾はない。
○絶望書店主人は裁判所で実名を出せば人だが、いまは人ではないので人あつかいしない。
○小谷野メールを削除しても、以前に名誉回復の機会を与えていたことを示し、メール削除させてから裁判を起こすのは不当と云えば絶望書店側が99.9%勝つので絶望書店主人も安心。
○しかし、名誉毀損で裁判を起こす可能性はある。
うぬぬぬぬ。うぬぬぬぬぬ。
当方の貧弱なる頭には何を仰ろうとしているのか皆目検討も付かず、腦髓がねじ切れそうになります。
あえてここにひとつの道筋を見出そうとすれば、目先の議論に勝つためには大局的に己が不利になることも厭わないという小谷野氏の漢(おとこ)の紋章というやつでしょうか。
そもそも、当方は最初から小谷野氏側の要求を全面的に受け入れた和解案を出しているのに、なにゆえ戦火を拡大されるのか。謎が謎を呼び、常人には計り知れない意外な結末が口を開けて待ち受けているのでしょうか。
小谷野敦 様 返信ありがとうございます。 また、メールを掲載していることによって名誉回復がなされていると小谷野様もお考えなのでありますな。それを削除すると名誉回復の機会を失うのに、裁判には負けるともお考えです。 お早く当方の条件を満たしていただけませんと、いつまで経っても削除ができず、問題だけが大きくなってしまいます。すでにアクセス数が爆発的に伸びています。 なお、絶望書店日記では小谷野様の今回のメールの内容を要約しているのですが、小谷野様のメールは当方には難解で正確に理解できていないおそれがございます。もし、間違いなどございましたらご指摘ください。お望みならこちらのページに小谷野様の文章をそのまま掲載いたしますし、そちらのブログに記されればリンクを張りますので読者の方は両方を読み比べて判断することでしょう。 絶望書店主人 |
●5 3/30 2:41 続報
上記のメールから5分後に速攻で返信いだきました。こちらは雑事に追われてなかなか返信できないのに恐縮です。
また、短い内容になってしまいました。小谷野メールだけではなく関係する全部を削除してほしい。絶望書店は警察に届けているのか。メールを削除しないなら著作権法違反で訴える。という3点です。
最初から小谷野氏のメールは削除すると申し上げているんですが。
絶望書店の届けのことはブログでも追及されておられるようです。絶望書店は開店以来一度も買い取りをしておらず、公安などに届け出の必要な「古物商」ではないのですが、どうされるのか放置してみます。このページを見ておられるのでしょうか。
追記・すぐに削除されました。この日記の内容は読んでいるようです。
小谷野敦 様 早速の返信ありがとうございます。こちらの返信は遅れがちで恐縮です。 ところで、今回の小谷野様の削除依頼は、このブログが原因だと云っている人がいるのですが、ほんとでしょうか。 絶望書店主人 |
上記のメールから17分後に返信いだきました。
裁判所は告知の必要な理由を絶望書店に訊きますよ。小谷野支持者が攻撃して閉鎖に追い込むなら3年間でとっくにやってますよ。小谷野ブログが無ければどうしますか。という3点です。
まあ、裁判所は訊くでしょうけど当方は答えます。ほんとに告知拒否で裁判が乗りきれるとお考えのようです。裁判所は小谷野氏に告知できない理由を訊くでしょうけど、小谷野氏は答えるのでしょうか。
もひとつ、小谷野氏のメールがアップされていることが小谷野支持者の攻撃理由になるとお考えのようです。不思議です。
今回は当方も速攻で返信してみました。
小谷野敦 様 早速の返信ありがとうございます。 絶望書店主人 |
速攻でメールを出すと、小谷野氏のように頭の回転が速くない当方は書き漏らしが出てしまいます。小谷野氏をたびたび煩わして恐縮至極です。
小谷野敦 様 たびたび恐縮です。 絶望書店主人 |
●6 3/31 12:07 続報
小谷野氏からのメールは途絶えてしまいましたが、ブログで絶望書店や遊女研究についての言及をいただきました。よい機会と考え、以下のようなメールを送らせていただきました。
小谷野敦 様 絶望書店主人でございます。ブログにて絶望書店や遊女研究についての言及をいただきありがとうございました。3年前のあのようなやり取りは研究の進展につながらないと意味はないので、これまでと比べると少しでも前向きな姿勢は歓迎いたします。 ただ、内容につきましてはよく判りません。 当方の文章に学術的価値がないのは、匿名だからでも、おかしな文体だからでもありません。一時資料を元にしていない推測に過ぎないからです。 「怪傑黒頭巾」は「快傑」の間違いでありました。「ベルツの日記」は岩波文庫の表記が「トク・ベルツ編」となっておりました。 絶望書店主人 |
あれっ。「一次資料」が「一時資料」になってしまってるな。小谷野氏には大変失礼いたしました。
煩雑になるのでメールには記しませんでしたが、小谷野氏がブログに書かれている
「仮に女郎の平均寿命が概算できたとして、それを徳川時代の平均寿命全体と比較するのは誤りである。子供の死亡率が高かったからであり、娼婦は幼児期を生き延びていることは確かだからである。」
というのはどういうことなのかよく判りません。当方がそのようなことを云ったということなのでしょうか。当方は明治以降の15?29歳の女性の死亡率と、江戸時代の遊女の死亡率を比べてみただけなのですが。
なお、徳川時代に幼児期を生き延びた人の平均寿命は鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』などの研究によってある程度は判るので、もし女郎の平均寿命なるものが概算できるのであれば、同じ条件で比較することはできます。女郎の平均寿命なるものをどうやって出すのかはよく判りませんが。
当方が推測したような方法で、遊女だったときの死亡率を一次資料によってきっちりと比較するだけで充分だと想います。
小谷野氏にもメールでお願いいたしましたが、遊女の過去帳データは一般でも閲覧できるようになっているのかどうかお判りの方はご教示ください。よろしくお願いいたします。
絶望書店日記の遊女に関するやり取りは実数で10万人ほどの方々が読んでいて、当方もあれほどひつこく研究を呼びかけたのに、小谷野氏以外にも誰も進展されていないのでしょうか。それとも、当方の識らない処で大いに発展しているのでしょうか。
●7 3/31 23:38 続報
小谷野氏のメールを削除することにしました。
小谷野敦 様 絶望書店でございます。 絶望書店日記に掲載の小谷野様のメールを削除します。 作業にはしばらく掛かりますが、お待ちください。当方といたしましても、できるだけ早く終わらせたいと考えております。完了次第メール差し上げます。 絶望書店主人 |
いつまでもこんなことをしていられないということもありますし、小谷野氏のブログの追記を読んで、ほんとに時間の無駄だと想い知りました。
条件も整ったし、月も跨ぎたくないので。
毎回、当方がこのやり取りを愉しんでいるかのように云う人がいるのですが、まったくそんな余裕はありません。とにかく、早く終わらせることだけをいつも考えています。ただ、幽かにではありますが、研究の進展をなんとか促せないだろうかということは常に想っておりました。すべて読んだ方は感じ取っていただけてると想うのですが。
しかし、なんらの効果も得られませんでした。小谷野氏だけではなく、数多くのギャラリーの方にも。多くの研究者の方々も見ていたはずなんですが。
いまはただ無惨な想いだけです。あれだけの労力を払ったというのに。
小谷野氏のブログのシェイクスピアについての論文云々というのは、「英語青年」誌の2003年1,2月号に掲載された河合祥一郎「「成り上がり者のカラス」はシェイクスピアか?」のことです。シェイクスピアはまだ成り上がる前で定説は間違いという話ですが、だからその頃の作品がじつは別人のものだった!なんてことになるのなら画期的なんですがそんなこともなく、当時一番の俳優で河合がほんとの妬まれたカラスだと主張するエドワード・アレンのために脚本を書いています。
「まだ無名なのに大物俳優への悪口に脚本が引用されたのは逆にシェイクスピアの実力をあらわす」みたいななんともねじれたことが書いてあるのですが、トップ俳優の脚本を任されるだけでもう充分劇作家として無名ではなく成り上がっています。
要するにカラスと批判されたのが誰であろうと、従来のシェイクスピア像を大きく変えるようなもんではないのです。
翻って、江戸時代の遊女の死亡率が、昭和前期の一般女性より低いことが実証されたら、従来の遊女像は根本的にひっくり返りますし、ひょっとすると江戸時代の世界像そのものも塗り替えるなんてことにもなるのですが、いまはこんなことを云っても虚しいだけです。
●8 4/2 18:58 続報
上記のメールの20分後に、小谷野氏から削除を感謝し、絶望書店が公安に登録云々は間違いだったと謝罪するメールをいただきました。
そう云えば、前回のやり取りの時は江戸東京博物館からもかなりの人数がやって来てたんですが、今回は来てないみたいです。当方はずっと小谷野氏ではなくそういうギャラリーに向けて話をしていたのですが、あれから博物館の掲示がどうなったとか、研究がどうなったとか、誰ひとりとして教えてはくれん。
インタラクティブだとかWeb2.0だとか、やっぱりコンサルの寝言か、くだらないケンカか、身内同士のちまちました馴れ合いくらいにしか役に立たないのでありましょうか。
哀しき電脳空間。はたまたあるいは、あたくしだけが実体空間と同じく、人々の繋がりからはずされているだけなんでありましょうか。
さまざまなる虚しき想いが去來する春の日の宵でありまする。
●9 4/10 10:18 続報
2002/9/25 平均寿命23歳の小谷野氏のメールを削除し、当方の簡単な要約と差し替えました。うーん、小谷野氏のメールは当方には難解で、想ったよりも難しい作業でした。
「2003/4/17 小谷野敦氏からの電話」の小谷野氏のメールは数日中に削除します。できるだけ早く終わりにしたかったのですが、結局、当初の見積もり通りに2週間ほど掛かることになってしまいました。
●10 4/15 5:58 続報
「2003/4/17 小谷野敦氏からの電話」の小谷野氏のメールを削除しました。
小谷野敦 様 絶望書店でございます。 絶望書店主人 |
やれやれ、やっと全部終わった。ほんとにお願いしますよ。
3年ぶりに読み返してみると、絶望書店主人という人はわりかしいいこと云ってますね。どうしてこんな結構な話が人々に届いてゆかないのか。
あたしの識らないところでとっくにこんなことはやられているような気もするのですがね。あたしも江戸時代研究についてはまったくの素人なので、実際の処よく判らないのです。
ほんとに詳しい方はもろもろご教示をよろしくお願いいたします。