絶望書店日記

本を買うなら
絶望書店

メールアドレス
zetu●zetubou.com
●を@にして送信してください

絶望書店日記を検索


絶望書店主人推薦本
 
『戦前の少年犯罪』
戦前は小学生の人殺しや、少年の親殺し、動機の不可解な異常犯罪が続発していた。
なぜ、あの時代に教育勅語と修身が必要だったのか?戦前の道徳崩壊の凄まじさが膨大な実証データによって明らかにされる。
学者もジャーナリストも政治家も、真実を知らずに妄想の教育論、でたらめな日本論を語っていた!

『戦前の少年犯罪』 目次
1.戦前は小学生が人を殺す時代
2.戦前は脳の壊れた異常犯罪の時代
3.戦前は親殺しの時代
4.戦前は老人殺しの時代
5.戦前は主殺しの時代
6.戦前はいじめの時代
7.戦前は桃色交遊の時代
8.戦前は幼女レイプ殺人事件の時代
9.戦前は体罰禁止の時代
10.戦前は教師を殴る時代
11.戦前はニートの時代
12.戦前は女学生最強の時代
13.戦前はキレやすい少年の時代
14.戦前は心中ブームの時代
15.戦前は教師が犯罪を重ねる時代
16.戦前は旧制高校生という史上最低の若者たちの時代



二階堂有希子だったのか!!!?ショップ



フィード
 rss2.0


過去
最近記事
カテゴリー










2009/10/20  フォーク・クルセダーズをひさしぶりに聴く

 あたしが歌で一番好きなのはじつはフォーク・クルセダーズでして、そのなかでも『戦争は知らない』が一番だったりします。
 寺山修司は総じてあたしにはぴんとこないのですが、この詩だけは展開力が凄まじい。曲も急き立てるが如き畳み掛けで展開力をいや増してる。
 『花はどこへ行った』のパクリでもやってみようかと軽くやってみたらなんだかどえらいもんが生まれ出てしまったというような、部分部分を見ればたいしたことないのに組み合わせの錬金術を感じます。創作秘話みたいなものを寺山やフォークルは語ってますでしょうか。明るく歌ってるのが却って泣けていいところです。
 これまで何十年間、作曲は加藤和彦だとばかり信じて疑わなかったのに、加藤ヒロシという人でまったく別人だったんですな。世の中は知らんことが多いわ。ザ・リンド&リンダースって『銀の鎖』のグループか。『夕陽よいそげ』って聴いたことがないな。
 これだけの歌ができるものなら戦争をやった甲斐もあったもんだと、あたしは真面目に想います。リリンの生み出した文化の極みとかも云いたくなります。


9. 戦争は知らない – ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders… 投稿者 hoochicoochiuploader

 カルメン・マキも『戦争は知らない』を歌ってるとは知りませんでした。ウェブはありがたいね。
 歌としては沁みるけど、フォークルみたいな展開力と切迫感はないな。

 ベタながら『何のために』もたまりません。日々、無意味な闘いのみに明け暮れているあたしは、想わず知らずついつい口の端にのぼっていたりします。


4. 何のために- ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders… 投稿者 hoochicoochiuploader

 『青年は荒野をめざす』が好きなんて恥ずかしくてこれまで誰にも云ったことがありません。五木寛之作詞の歌が好きなんて公言する日が訪れることになろうとは。


青年は荒野をめざす / フォーク クルセダーズ 投稿者 Sakamoto_morita119

 こういう硬派のものばかりではなくて、『コブのない駱駝』とかもなんかいいんですよ。あのねのねみたいなのに、こういう曲だとなにやらとっても深いような気もしてくる。


8. コブのない駱駝 – ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders… 投稿者 folkuploader

 『花のかおりに』って反戦歌だったのか。云われてみれば、こっちのほうが『花はどこへ行った』に近いか。


花のかおりに / フォーク クルセダーズ 投稿者 Sakamoto_morita119

 『オーブル街』みたいな不思議な歌もあった。


オーブル街 / フォーク クルセダーズ 投稿者 Sakamoto_morita119

 『僕のそばにおいでよ』とか、ようするにフォークルならなんでもいいんですな。なんで笑ってるかよく判らない女の子たちの笑い声までいい。


14. 僕のそばにおいでよ – ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk… 投稿者 folkuploader

 あたしの世代は『帰って来たヨッパライ』は聴かされ過ぎてうんざりしてて何十年も聴いてないのに懐かしくはなくて、『さすらいのヨッパライ』のほうがよかったりします。ちょうどあたしの世代が生まれる前はメロン並の超高級品だったのに輸入解禁されて怒濤の如く安くなったからと小学生までにバナナを死ぬほど口に詰め込まれて中学生からこっち、見るのも嫌で3本くらいしか食べたことがないのと同じです。って、これはあたしだけなのか。
 「ヘヴンの沙汰もマネー次第やでぇ。きばりやー」というのがたまりませんです。淀川さんの解説はどの作品に対しても的確なものだったのですな。


6. さすらいのヨッパライ – ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk… 投稿者 folkuploader

 『あの素晴しい愛をもう一度』はいろいろ上がってるけど、これに添えられてるレコードジャケットの裏書に載ってたという北山修の言葉もその後のことを知ってる我々としてはなかなか感慨深いものがあります。


加藤和彦&北山修・・・あの素晴しい愛をもう一度… 投稿者 Lemanco12424

 いまは『悲しくてやりきれない』があちこちで流れてるから外すつもりだったけど、あとあと自分が聴くためにこんなずらずら並べるようなことをしているのだから、やっぱり入れておこ。


悲しくてやりきれない / フォーク クルセダーズ 投稿者 Sakamoto_morita119

 解散コンサートのライヴ盤なんてのが発掘されて出ていたなんてまったく知りませんでした。いろんなことがきっかけとなっていろいろ識ることになるな。
 坂崎幸之助と再結成とかやってたのは知ってたけど聴かないようにしてたから、そっちのほうと混同してたのかもしれん。売り切れてるけど、買えるようになったら聴いてみるか。