絶望書店日記

メールアドレス
zetu●zetubou.com
●を@にして送信してください

絶望書店日記を検索


絶望書店主人推薦本
『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』
『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』

冤罪、殺人、戦争、テロ、大恐慌。
すべての悲劇の原因は、人間の正しい心だった!
我が身を捨て、無実の少年を死刑から救おうとした刑事。
彼の遺した一冊の書から、人間の本質へ迫る迷宮に迷い込む!
執筆八年!『戦前の少年犯罪』著者が挑む、21世紀の道徳感情論!
戦時に起こった史上最悪の少年犯罪<浜松九人連続殺人事件>。
解決した名刑事が戦後に犯す<二俣事件>など冤罪の数々。
事件に挑戦する日本初のプロファイラー。
内務省と司法省の暗躍がいま初めて暴かれる!
世界のすべてと人の心、さらには昭和史の裏面をも抉るミステリ・ノンフィクション!

※宮崎哲弥氏が本書について熱く語っています。こちらでお聴きください。



フィード
 rss2.0




過去


最近記事


カテゴリー


























2003/3/26  戦争の判定

 なんかまたどうでもいい情報だけが流れておりますが、絶望書店日記を御愛読の諸氏には今回の戦争の判定も依然としてサウジの行方で決まることは判っておりますでしょうな。
 米国はこれからもあちこちに手を出すことになりますが、ほかで多少失敗してもサウジに親米政権がある限り勝ちで、ほかですべて成功したとしてもサウジに反米政権ができると負けなんですよ。
 対イラク作戦は戦闘の勝敗や民主化が成功するかどうかではなく、サウジ革命への影響だけがすべてのポイントで、むしろ失敗したほうが良い場合もあるわけです。

 チューリングテスト戦争なんて適当なことを吹いても、まさか米国のあの方々がここまで観念的だとは想っておりませんでした。まるで日本で唯一のエリート教育を受けた高学歴集団である天保銭組とそっくりではありませんか。
 イラクの場合はまだいろいろと夾雑物がありますが、サウジの場合は相手がもろにイスラム原理主義となりますから、もう利権なんかはそっちのけで観念対観念だけの物語を巡る戦争となりそうです。観念的なエリートが利権を漁ってるだけなら可愛いものなんですが、本気で世の中をよくしようなんて考えたらろくな事になりません。
 かのラインバーガー博士は第二次大戦を終戦直後に振り返って、時代がひと廻りしてまたイデオロギーという宗教戦争に戻ってしまったと喝破しておられましたが、ここまで実際的な利益と関係ない不合理な戦争の時代の到来を予測していたでありましょうか。なにもわざわざ世界最大の油田の上でそんな頭でっかちな火遊びをすることもないとは想うのですが、世の中というのはそんなもんなんでしょう。
 まあ、さすがにサウジに先に米国のほうから手を出すことだけは留める人々がいるだろうとは想うのですが。はてさて。サウジがどっちに転ぶかだけではなく、サウジに手を出すかどうかが米国の政権内部の勢力争いや一般市民の心の動きを映す判定基準となります。

 あたくしのような輩には物語だけの純粋戦争というのは望ましいはずなんですが、残念ながらサウジが絡むとそうも云っておられません。石油がなくなると絶望書店も成り立たなくなってしまいますので。日本はサウジや米国がどっちに転ぼうが石油を確保するという実際的な利益の元に行動してもらわんとどうにもかなわん。サウジ革命から逆算して戦略を練ってる方が日本政府にもきちんといるとは想うのですが、なんか心配になってきたな。ひとりもいなかったりして。
 どちらか一方に賭けるようなことを云う方が多くて、しかもあたかもそれが戦略的な行動だと仰る方がいたりして困ったもんです。戦国時代なんかは二股を掛けるのが当然だったのに、なんでこんなおそまつなことになってしまったのか。一方に賭けるのがいけないと云う方も曖昧がいいとか云っておりますし。明確に一方を支持する派をふたつ用意して、裏目に出た場合はトップの首だけを斬れば済むというのが常識的な戦略でしょうに。英国は伝統的に外交がへたくそなんですが、さすがにこんな初歩くらいは理解しているようです。反戦運動を嗤っているような方もここまで判ってやってるならいいんですが。
 国連のお墨付きがあればこんな小細工も必要ないわけですから、国連というのはいかに便利な装置であるかが判るというものです。いまさら国連は幻想だなんて云う方がいて唖然としますが、天皇を戴く日本人でありながら幻想の偉大なる力が判らんとはなにごとでありますか。
 それにしてもサウジの情報はまったくないな。地道にサウジの反体制派MIRAのページでも読むしかありませんか。サウジの普通の人のブロッグなんかもあるとは想うのですが、あたしの能力では見付けられないし。MIRAの訳語さえ統一されていないみたいで、ほんとに大丈夫かいな。

 せっかく形而上学的な物語が展開しようとしているときに石油の心配をするとはさもしい話でありますが、日本はせいぜい北朝鮮脅威論なんてなすぐに化けの皮がはがれそうなちゃちい物語くらいで我慢するしかありませんか。
 現在の日本で物語を組み立てようとしている方々は天保銭組ほどの頭もないということでありまして、天保銭組は莫迦だ莫迦だと想っておりましたが考えてみればあれはあれでそこそこ偉かったのかも知れませんな。


2003/3/20  識らなきゃよかった

 笹るみ子って、なべおさみの嫁さんになってたのか!つーことはなべやかんの母親なのか?!!!!!
 何でも検索すればいいというもんではないな。
 世の中、識らないでもいいことというのはある。
 がっくし。


2003/3/10  遊女を虐待する人々2

 遊女を虐待する人々1より続く。

 さて、そもそもの最初の問題である平均寿命であるが、江戸時代125年分2156人の女性の死者のうち、死亡年齢が記載されているのはなんと64名しかいないのである!しかも、そのすべてが1冊目の過去帳であるという無茶苦茶偏ったデータから平均寿命なるものはひねくり出されているのだ!
 しかも、しかもだよ!64名の年齢分布を見るとかなりが岡場所の遊女であることは間違いがない。なんせ、40歳がひとり、30代が4人含まれている。その文章を読めば判るが、西山松之助は何故か自分で混乱してこれを吉原の遊女と勘違いして、27歳の定年が必ずしも守られていなかったようなことまで書いているが噴飯物である。
 もう一冊、浄閑寺の過去帳データが掲載されている北小路健『遊女 その歴史と哀歓』(昭和39 人物往来社)に引用されている死亡年齢が判る2人の記載を見ると2人とも岡場所の遊女で、この2人のデータは1冊目の記載であるし、まず間違いがない。
 つまり、「吉原の遊女の平均寿命23歳」というのは以前にあたしが述べたような一見もっともらしい「数字のトリック」ではなく、どこから見ても正真正銘の出鱈目なのである。ここまで酷いと64名のなかには一般女性や下女も含まれているのではないかと疑わざるを得ない。もっとも、一次資料を見ているわけではないので、これもあくまで推測である。
 ひょっとすると28歳以上の者すべてに吉原の遊女と判る記載があるのやも知れぬが、その場合は岡場所の手入れで捕まって吉原に罰として送られてきた定年が関係ない奴女郎とまず考えるべきなのにまったく考慮していない。
 だいたい、吉原というのは岡場所とはまったく違う美女中の美女を寄り選った超高級店で、定年間近の27歳くらいでも客が着かずに困るというような話があるくらいで、40歳で勤まるわけがない。刑罰として岡場所から送られてきた者を吉原の楼主たちがセリあった記録が一部残されているのだが、それを見ると40歳代の女は極端に低い額で、あたしは遊女ではなく下女として買われたのだと推測している。それが正しいかはともかく、可能性の高い順番に考察していないでいきなり定年のほうを疑うというのは困ったことである。
 いずれにせよ、平均寿命はデータの偏りだけ考えても出鱈目なんである。

 この西山松之助『くるわ』は悲惨派特有の嫌らしい表現が頻発するものの、それまで誰もきちんと調べなかった浄閑寺の過去帳を調査しているように実証的で全体としてとても優れている。時としてたんなる階級闘争的江戸暗黒史観を踏み外す悲惨な遊女を憂える蕩々たる描写は胸を打つ一遍の詩にまで昇華されており、名著と云ってよい。肝心のデータの解釋はこれまで述べたようにおかしな点はあるものの、平均寿命は偏ったデータで目安でしかないことをきちんと断っていたり、最低限の手順は踏まえられている。
 問題は一次データを精査するどころかこの書さえまともに読まずに、もともとおかしなデータをさらに歪ませて孫引きしている輩である。この連中は平均寿命があたかも過去帳に記されているすべての遊女のデータをもとにしているように見せかけたり、過去帳には少なくとも1割の一般女性が含まれていることも考慮することなくその数の多さだけを強調する。
 そしてほとんどの遊女が若くして死んでしまうと己でも想い込み、その原因として折檻や過労死などという何の根拠もない幻想を生み出し、さらにその幻想が23歳でほとんどの遊女が死んでしまうという幻想の根拠となるという、変態の妄想に基づいた歪なる円環を形成している。
 浄閑寺は俗に「二万五千の墓どころ」と云われるが、それは寺の開創から寛保3年まで88年間の過去帳の失われた部分を後の数字から類推し、安政地震や関東大震災で人体不詳のまま葬られた人々の数を適当に出して加算した、一般の男女や子供まですべて合わせた仮の数字に過ぎない。実際にこの寺に眠っている江戸時代の遊女は安政地震の犠牲者を含めた西山推測の最大値でも2300人である。明治以降を合わせても2倍程度であろう。しかし、浄閑寺は訪れる観光客に二万五千人の遊女が葬られていると説明しているようで、それをそのまま信じている者がウェブ上を見渡しただけでも無数にいる。
 悲惨な遊女などというのはこういう輩の商売の道具にされているのだ!死んだあとまで嫌らしい欲望の対象として搾取しつづけるとはなんと恥知らずで恐ろしい連中であろうか。西山博士の嘆きをそのままぶつけてやりたい。
 遊女を虐待しているのは江戸時代の吉原の楼主ではなく、遊女を悲惨などと云って悦んでいる連中のほうなのである。一大悲惨産業を形成しているので、歴史をねじ曲げてでも遊女は悲惨であってもらわないと困るらしいのである。

 ウェブ上には安政の大地震のときに遊女の逃亡を恐れて楼主が大門を閉めたために逃げ場を失って多くが焼け死んだという話を載せているページが信じられないくらい数多くある。ウェブ上の素人だけではなく、本に書いている学者も信じられないくらい数多くいる。
 安政の大地震が起こったのは夜の10時であり、客の一番多い時間帯にそんなことがあり得るはずがないことはまともな思考力があればすぐに判ることである。実際に客も数多く死んでいる。
 吉原は幅9メートルの堀で囲まれていて出入り口は大門の一カ所しかない。しかし、非常時には6カ所の橋が堀に掛かるようになっていた。ところが地震でこの橋が壊れてしまい、ひとつの出口に何千人もが殺到したために被害が大きくなったらしい。
 驚くのは吉原には遊女のほかに客もいるという当たり前のことを想い付かないその頭のおそまつさである。多くの男女従業員がいたことさえ想い付かない想像力の無さである。悲惨派が未だに遊女を虐待しつづけ、しかもそれが正しいことのように考えているのは、まさしくこの想像力の欠如によるものである。下女など虫けらほどにも気に掛けていないのであろう。
 そもそも、阪神大震災の映像を観たことがあるのなら、大地震のときに門などというものが物理的に使い物になるのかどうか疑問が湧くはずなのだが、この連中は何百年前のことどころか眼の前で起こっていることさえ視えないのだ。
 それでいて、縛られて鞭打たれる遊女や炎に灼かれて逃げ惑う遊女だけはよく視えるらしい。こんな嫌らしい連中が歴史に口出しして、またそんなものが大手を振って罷り通っているのである。
 賢しらに江戸時代の現実を見ろなどと云っているしたり顔の連中の、これが正体なのだ!

 呆れるのは現在に至るまで一次資料である三カ所の寺の過去帳をほんとうの意味で精査した者がひとりもいないということである。つまり基礎情報が何もないまま遊女に関する無数の本と無数のウェブページだけが積み上がっている。評価以前の無意味な想い付きだけが垂れ流されている。これが学者の世界や本の世界の実体である。その荒涼たるありさまに、ただただ茫然とするよりほかに術がない。
 電車に乗って寺に行けば過去帳は置いてある。痛んで判読の難しいものもあるようだが、古文書読みの達人と云われた北小路健の写しがどこかに残っているはずだ。それらを読めば、前回あたしが云ったような推定は盡く確定する。
 誰かやりなさい。イデオロギーのためなのか、学者同士の権力争いのためなのか、商売のためなのか、変態性欲のためなのか、遊女を虐待しつづけたことへの、せめてもの償いとして。


2003/3/8  遊女を虐待する人々1

 平均寿命23歳のやり取りに於いて、小谷野敦氏は遊女の平均寿命についてのご自身の誤りに確信を抱いておられたようである。あれだけ歴史資料の扱いについてやかましく申し上げたのだから、まさか根拠も無しにそんなことを仰るはずもなく、あのわずかな期間で浄閑寺の過去帳なりの一次資料をきちんと精査された上での確信であるのだろう。研究者としてまことにご立派な姿勢で、頭が下がる想いがする。
 あたしのほうは依然として確信を持てなかったので過去帳の内容を細かくお訊きしたかったのだが、当方なぞのお相手に貴重なお時間をこれ以上割いていただくのも申し訳ないし、当方の欲している情報が得られるような気もしなかったし、これからも大いに活躍してくれる金の卵を産むガチョウの息の根を止めるような野暮はするなよという囁きも脳内に聞こえてきたので、自分で調べてみることにした。
 かと云って一次資料を直接見るのも面倒なので、とりあえず「平均寿命23歳」の大元である西山松之助『くるわ』(昭和38年 至文堂)を読んでみた。そうしてみると、あたしが想像していたよりもかなり問題は深刻であることが識れた。

期間 年数 女(信女) 女(信女)*0.9 年平均
第1号 寛保3~安永8(1743-1779) 37年 510人 459人 12人
第2号 安永9~享和1(1780-1801) 22年 563人 507人 23人
第3号 享和2~文政7(1802-1824) 23年 117人 105人 5人
第4号 文政8~嘉永6(1825-1853) 29年 312人 281人 10人
第5号 安政1~元治1(1854-1864) 11年 497人 447人 41人
第6号 慶応1~慶応3(1865-1867) 3年 157人 141人 47人
合計 1743-1867 125年 2156人 1940人 15.52人

 上に掲げたのは『くるわ』に掲載されている表をあたしが再構成したものである。浄閑寺の過去帳は明治以降も続くのだが、江戸時代に限ると寛保3年以降の125年分、6冊が途中欠けることなく残されている。これ以外にも安政の大地震の犠牲者だけのものが1冊あるのだが、地震は当然、遊女以外にも江戸中に多くの死者が出ているので、とりあえず外してよいだろう。
 これは戒名が「信女」の数である。現代の慣習では満15歳以上の女性は「信女」、それ以下は「童女」の戒名を附ける。江戸時代はどうなるのか調べても判らなかったが、「信女」=大人になる=禿(かむろ)から遊女になるというのはおそらく連動しているだろうから遊女のデータとしては問題ないであろう。なんでこんなことを云うかというと、浄閑寺には吉原とは関係のない一般の女性も葬られており、遊女との区別がはっきりしないのである。
 過去帳の記述は、1.抱えている楼主の名と遊女という表記があるもの。2.楼主の名はあるが遊女の表記は無いもの。3.楼主の名も遊女の表記も無いが、俗名が明らかに素人ではないもの。4.上記いずれにも属さないものがある。
 西山松之助は1-3の全部と4の一部が遊女であるとして、上記人数の1割が一般女性、9割が遊女と推測している。江戸時代の過去帳の記述は3のように不備が多いので4の一部が遊女である可能性はある。しかし、この推測には驚くべき欠陥がある。下女についての考慮がまったくないのだ!
 吉原には掃除洗濯や配膳をする下女たちが遊女の7割くらいの人数いた。遊女と違って下女は身請けされる可能性も金持ちになる可能性もなかったし、定年がなかったであろうから遊女よりも平均年齢が高かったはずで、死ぬ可能性も高かったはずである。投げ込み寺に無縁仏として葬られる人数は遊女に匹敵するくらいあったのでなかろうか。
 2はすべて下女であった可能性がある。また、3は売春をしない芸者であった可能性がある。西山博士は芸者も考慮しておらず、あたしは唖然とする。
 さらには浄閑寺には岡場所の遊女も葬られており、吉原の遊女の死者数は上記の半分以下だったのではないかとあたしは推測する。西山松之助の文章を引用したのでお読みいただきたいが、岡場所の遊女も葬られていることはきちんと記述されているのだが、何故か途中からすべて吉原の遊女の数ということに擦り変わっている!こんな出鱈目なものを根拠に研究者の全員が吉原の遊女を語っているのだ!

 あたしは半分以下ではないかと想うが、とりあえず西山博士に従って上記の9割が吉原の遊女の死者数としてみよう。
 125年で1940人だから、1年平均は15.5人である。吉原の遊女の数は時代とともに大きく上下するが過去帳が残っている江戸後期に限ると、禿をのぞいた遊女だけで、1770年(明和7)2130人余、1799年(寛政11)3780人余、1819年(文政2)3870人余、1849年(嘉永2)4680人余ということなので、とりあえず平均3500人とすると年間の死亡率は1000人に5人以下、0.44%ということになる。これは江戸時代の死亡率として果たして高い数字と云えるだろうか?
 上記の表を見ると大地震の犠牲者を外しているのに安政期の死者が多い。これは明らかに「ころり」(コレラ)の犠牲者だろうが、ころりでは人口100万人の江戸だけでも死者10万とも20万とも云われていて、遊女がとくに多いわけではない。慶応はさらに死者が多くてこれは原因がよく判らないが、6冊目は明治と一緒になっているので何か間違いがあるのではないかとあたしは疑っている。とにかく安政以降の異常事態14年分を外すと、111年で1352人だから、1年平均は12.2人で死亡率0.35%となる。安政地震も考慮せずに済み、こっちのほうがデータとしては妥当であろう。
 ここでややこしいのは、吉原の遊女が葬られた投げ込み寺は浄閑寺のほかに、西方寺、正憶院と合わせて三カ所あったということである。しかし、西山博士は大部分は浄閑寺としているので、この数字の2倍になるということはないであろう。つまり、西山推測で0.7%、絶望書店主人推測で0.4%程度が吉原の遊女の死亡率となる。
 これは果たして高い数字と云えるであろうか?西山博士は「一般社会では、ほとんど死ぬことのない年齢層」という奇怪なることを述べているが、若い女性も当然死ぬことはある。

 日本政府は明治24年から生命表を作成しているらしいのだが、政府発行の統計では年齢別の死亡率は何故か明治36年以降しか判らない。これによると満年齢15-29歳の女性の死亡率は明治36年から昭和16年まで0.9%-1%程度で安定していて、スペイン風邪が流行った大正8年前後は1.6%まで跳ね上がっている。なんと!昭和の一般女性よりも江戸時代の吉原の遊女の死亡率のほうが低いのだよ!!!!!死んでも投げ込み寺に葬られなかった遊女がかなりいたとしても、死亡率が高かったとはまったく云えない。
 考えてみれば吉原の遊女は衣食住が保証されていて労働も楽だった。よく遊女の労働は苛酷で過労死が多かったなどと云う輩がいるが、吉原に限れば遊女の仕事の半分は酒の相手で、必ずしもすべての客に肉体的サービスを施したわけではないので現代の風俗嬢と比べれば少なくとも肉体的には楽だった。女工哀史や畑仕事と比べてもどれほど重労働と云えたであろうか。昭和前期までは現実の問題としてあった飢餓の心配がなかっただけでも死亡率が低かったのは当然とは云える。結核が深刻になるのは産業革命が起ってからという事実も関係があるだろうが。遊女だけではなく江戸時代全体がよい時代だったという裏附けにもなるのやも知れん。
 吉原は10年に一度は全焼していてそのたびに多くの犠牲者を出している。心中も多い。また結核などの病気が死因のかなりの割合を占めるだろうから、悲惨派が云う折檻や過労で死ぬ遊女が仮にいたとしても極めて例外的な少数だったことが判る。性病で死ぬ数でさえそれほどには多くなかったということになる。
 ちなみにこの年齢層の死亡率は戦後急激に下がり昭和37年(『くるわ』執筆の頃)には1/10の0.1%を割る。抗生物質の驚異的な威力が判る。現在は0.02%程度で、この10年ほどでもまだ下がっているのは驚く。同年齢の男は倍の死亡率で男は女の2倍悲惨だと云える。
 戦前は若い女性の100人にひとりが死んでいたわけで、美人薄命のお涙頂戴物にリアリティがあったわけだ。

 繰り返すが、あたしは一次資料を見ているわけではないので、上記はあくまで悲惨派の側が唱えている主張を元にした推計値である。一次資料をこの眼で見ないことには断定的なことは何も云えない。過去帳のなかで岡場所の遊女や下女がゼロということがあり得ないのは確実だが。悲惨派が浄閑寺の過去帳だけで死者がとんでもなく多いと主張していることには注意するように。
 悲惨派の主張にはさらに驚くべき事実がある。次回に続く!!


2003/2/26  パルナスのメディア戦略

 パルナスの話題に釣られてあちこちで隠れ関西人が蠢き出したようである。関西人かどうかを判定するにはパルナスの歌を歌わせてみればいいとは昔から云われていたことだが、まさしくそのようになっておる。
 関西にはもっと有名なお菓子屋が数多くあるのになにゆえパルナスだけが特別な存在になっているかと云うと、強烈なるコマーシャルの力がすべてである。
 パルナスのコマーシャルは昭和想い出博物館で観ることができるが、あたしの記憶に刻まれているのはもっと陰鬱で恐怖心さえ覚えるものであった。
 その雰囲気を感じ取るには、パルナス非公式ホームページに作詞作曲の方の許可を取って公開されているパルナスの歌(完全版mp3)を聴くほうがよいだろう。とくに最後のインストルメンタル部分の無意味なまでの物悲しさは、当時の子供たちが受けたインパクトを訪佛とさせてくれる。
 これは何十年も前のものだからではなく当時すでに古臭く何故か懐かしい感じを与える歌だった。映像も当時すでに古臭くパルナス坊やもいまウェブ上で観ることのできるものよりもっと汚い乞食のような恰好で、これでお菓子の宣伝になるのだろうかとあたしは不思議だった。
 たっぷり1分間もある泣きたくなるような陰鬱コマーシャルを毎週観せられて、日曜の朝はいつもどんよりと悲しい想いとともにはじまっていた。
 いま初めて聴く非関西人の諸氏もけっこう胸に来るものがあるのではないかと想う。

 今回いろいろ情報を集めてみたが、パルナスのお菓子はかなり不味かったらしい。あたしは一度も喰った記憶がないので何とも云えんのだが。
 関西人をして不味いものに金を出させるのはエスキモーに冷蔵庫を買わせるよりも遥かに難しい。CMを含めた特異なるイメージ戦略だけで不可能事を実現させていたわけだ。
 そもそも、冷戦下に「モスクワの味」なんていう謳い文句で訳の判らん名前のロシア風お菓子をモロゾフの如くの帝政ロシアからの伝統もなく売り出しただけでも凄いが、ロシアに憧れて戦後にそういう商売を想い付いただけではなく、キャッチフレーズもキャラクターも歌もコマーシャルもすべて創業者自らがプロデュースしていたらしいから大したもんだ。しかも経営が苦しくなると何年間にも渡って計画通り順調に縮小させて借金を残さないまま店を閉めたとのことで、何から何までひとりで完璧にコントロールしてしまっている。廃業したとき関西では新聞の一面に大きく載ったらしいが、関西以外には露ほどにも情報が流れず漂泊の関西人たちがいまごろ驚いていることもコントロールの完璧さを物語る。
 <摺物>について述べたような自分の想い通りの構築をテレビを舞台にしてやったわけだ。ひとりの力でこれほどの完成度をもってやってのけた例をあたしはほかに識らない。

 テレビ時代にもっとも成功した企業はパルナスではないかとあたしは考えている。
 お菓子がほんとに不味かったのならなおさらだが、ウェブ上を見て廻ると案の定あたしと同じく一度も喰ったことのないのにパルナスの消滅にショックを受けている諸氏が数多くいて、メディアの力だけで無から有を生み出してしまっている。毎日食べているようなお菓子はほかにいくらでもあるのに、それらを押し退けて関西人の唯一無二の心のふるさとになってしまっている。
 人々の心に残っているコマーシャルはいくつもあるが、ここまで商品という実体とは関係なく、ここまで強烈に魂に刻まれてしまっている例をあたしはほかに識らない。実体があってそれを伝えるというのではなく、増幅でさえなく、メディアの力のみで現実をねじまげる幻影を屹立させている。メディア本来の遣いこなしだ。

 ちょっと話は飛ぶが昨今は既成の映像や音楽をウェブで流すだの流させないだのという話がよくあるが、ラジオだって誕生当時は既成の音楽をなかなか使えなくてそれまでにないラジオ独自の音楽を自ら生み出していった。テレビだってそれまでにない独自の映像や音楽を自ら生み出していった。ウェブだって独自の表現を自ら生み出すべきであろう。
 すべてをひとりでコントロールしたパルナスの創業者の戦略は大いに学ぶべき点がある。人々の胸奥に深く刻まれたのはテレビのコマーシャルの文法をことごとく踏み外した手法であったことも示唆するものがあるのではないか。テレビコマーシャルという金も掛かって制約も多い枠組みでできたことがウェブでできないはずがない。あれほどの衝撃を与える映像と音楽とメッセージを生み出さねばならぬ。

 パルナス展に行って創業者手造りのピロシキを喰うべきか喰わないでおくべきか、いま真剣に悩んでいる。ほんとに不味くても嫌だし、中途半端に美味くてもなんだし。そもそも、あたしがイメージするパルナスのお菓子はピロシキではなく甘いケーキだからなおさらややこしい。
 やっぱりパルナスはおとぎの国のお菓子のままであるべきか。しかし、創業者は高齢で体調を崩しながらもピロシキを出すことに執念を燃やしておられるらしいし・・・・・。うーむ。
 何十年も謎だった汚いパルナス坊やがロシアの童話の主人公だと初めて識ってなあんだとがっかりしたり、あの歌を歌ってたのが中村メイコと識って驚いたり、パルナスは死してなお、あたくしの心を大海に浮かぶ小舟の如くに搖さぶり続けている。



« 次のページ  前のページ »