絶望書店日記

本を買うなら
絶望書店

メールアドレス
zetu●zetubou.com
●を@にして送信してください

絶望書店日記を検索


絶望書店主人推薦本
 
『戦前の少年犯罪』
戦前は小学生の人殺しや、少年の親殺し、動機の不可解な異常犯罪が続発していた。
なぜ、あの時代に教育勅語と修身が必要だったのか?戦前の道徳崩壊の凄まじさが膨大な実証データによって明らかにされる。
学者もジャーナリストも政治家も、真実を知らずに妄想の教育論、でたらめな日本論を語っていた!

『戦前の少年犯罪』 目次
1.戦前は小学生が人を殺す時代
2.戦前は脳の壊れた異常犯罪の時代
3.戦前は親殺しの時代
4.戦前は老人殺しの時代
5.戦前は主殺しの時代
6.戦前はいじめの時代
7.戦前は桃色交遊の時代
8.戦前は幼女レイプ殺人事件の時代
9.戦前は体罰禁止の時代
10.戦前は教師を殴る時代
11.戦前はニートの時代
12.戦前は女学生最強の時代
13.戦前はキレやすい少年の時代
14.戦前は心中ブームの時代
15.戦前は教師が犯罪を重ねる時代
16.戦前は旧制高校生という史上最低の若者たちの時代



二階堂有希子だったのか!!!?ショップ



フィード
 rss2.0


過去
最近記事
カテゴリー










2000/11/24  小金治ドットコム

 あたしが日頃観るのは歌舞伎やら文楽やらアニメやらの古典的なものがもっぱらでして、妙なリアリズムなんかが侵蝕してくる近代演劇と云いますか西洋演劇と云いますか、その手のが全般的に苦手なんです。歌舞伎でさえ時折その手の臭いがしてくるので、近頃では避けるようになっている塩梅でして。まあそんなようなわけで映画というのがまったく駄目で、じつはほとんど観たことがないんです。
 それが近所の阿佐ヶ谷ラピュタで川島雄三をやっていたもんで、なんとなく気が向いて、初めて観てしまったんです。
 観てみるとまあそれなりに面白かったもんで、帰ってきてからさっそくウェブで検索なぞしてみました。
 あたしは何とはなしに川島雄三というのは映画オタクの一番群がる巣窟だと勝手に想い込んでいたんですが、どうもそうでもないらしく、専門サイトというのはそんなに数多くあるわけでもないのですな。そんななか眼を惹いたのが、kokinji.comという素晴らしい領地名を持つ桂小金治おふぃしゃるさいとおやじのげんこつでした。

 ここで桂小金治が何故か本木雅弘を相手に川島雄三の想い出を語ったりしているのですな。どうもこのサイト独自のものらしいですけど、考えてみればこんな無茶苦茶な組み合わせの企画はテレビでも雑誌でも通りませんわな。
 なんせ、モッくんは昔の映画のことなんか何にも識らないから、この長い長い対談の最後まで「へえ〜」とか「あー」とかしか云っていない。本木雅弘である必然がひとつもありません。なんとも贅沢極まるモッくんの使いかたです。とてもじゃないけど、誰にでもできることではないです。
 このサイトは他にも錚々たる面々がゲストとして登場しているのですが、カウンターは弱小サイト並みにしか廻っていない!何だかとっても男らしいぞ小金治!
 ああそれなのに、そんな小金治のことをこれまであたしはあまり快く感じていなかったんだ。いまの徳光や紳助のごとくに毎週毎週泣いていた小金治を子供の頃に観てからのことさ。
 じつは川島映画に出てくる小金治はとても素敵だったのに、そんな昔の想いが引っかかって素直に認めることができなかったんだ。ごめんよ小金治。そして、ありがとう小金治。
 小金治はあたしが過去のくだらない想いをいつまでも引きずって、眸を曇らせてしまうようなちっぽけな人間であることを気付かせてくれたよ。あたしは眼が醒めた。まるでほんとに親父のげんこつを喰らったみたいな心持ちだよ。日頃偉そうなことを云っていたって、いざとなればこのザマさ。笑ってくれよ小金治。
 歳を喰えば親父のありがたみと偉大さが判るなんて人は云うけど、こんなことだったんだな。あたしはやっと大人になれたような気がしたよ小金治。

 でもさ、小金治。あたしは偏見によって現実から眼を逸らしていたわけじゃないんだ。その逆なんだ。
 考えてみれば毎週他人事の不幸に涙を流していた小金治に胡散臭さを嗅ぎ取っていたのは、それが嘘だと想っていたからなんだな。涙は本物じゃないといけないと、莫迦な子供らしく想い込んでいたわけさ。
 モッくんとの対談を読むと、小金治はじつにいい加減に演技に取り組んでいたんだな。だから、川島映画の小金治は輝いていたんだ。くだらないリアリズムに侵蝕されなかったんだ。
 嘘ってのは素晴らしいな。出鱈目こそが宇宙の推進力と成り得る唯一の真理なんだな。
 あたしは詰まらない現実に眸をふさがれて、眼の前にある素敵なまぼろしを観逃すところだったよ。現実の攻撃はいつも狡猾細緻だな。
 そんな現実の攻撃にあたしが負けそうになったら、また、げんこつを喰らわして眼を醒ましてくれよな小金治。頼んだぜ小金治。きっと、きっとだぜ。小金治・・・・・